ふれあいハイキング「世界遺産・国宝姫路城 夏の特別公開を観る」活動報告!
令和5年9月10日(日)、まだまだ残暑が厳しい中、ふれあいハイキング「世界遺産・国宝姫路城 夏の特別公開を観る」を催行しました。 大阪やたつの市、姫路市内からのご参加の7名のお客様を、姫路駅ー大手前通りー姫路城入城口ー大天守ー特別公開 の東小天守・乾小天守・イ・ロ・ハの渡櫓、折廻り櫓をご案内させていただきました。 今回ご参加の方々は、何度か個人的に姫路城にいらしたことがあることが多かったのですが、ガイドしてもらったことが無く、「大変興味深く見学することができて良かった」とのご感想をいただきました。...
令和5年9月2日(土)、ふれあいハイキング「世界遺産・国宝姫路城 夏の特別公開を観る」活動報告!
令和5年9月2日(土)、まだまだ暑さが厳しい中、ふれあいハイキング「世界遺産・国宝姫路城 夏の特別公開を観る」を催行したところ、9人のお客様が参加されスタッフ6人でご案内しました。 JR姫路駅を出発し、大手前通りを北上して姫路城へ直行、通常の大天守への見学コースをご案内後、国宝の乾小天守・東小天守・イの渡櫓・ロの渡櫓・ハの渡櫓、そして国指定重文の折廻り櫓と非公開エリア6棟をガイドさせていただきました。 途中に休憩やドリンクタイムを取りながら皆様がんばられて無事に感想です。 「姫路城には何度も来て...
ふれあいハイキング「姫路の石舞台も見られる古墳めぐり」、令和5年6月11日(日)、活動報告!
令和5年6月11日(日)、小雨にもかかわらず、7名も参加頂き感謝いたします。御着駅前でミニ講座の後、県下2位の大きさの壇場山古墳と陪塚の山之超古墳に登り、大きさを実感していただきました。次に、聖武天皇の命で建てられた播磨国分寺、塔の位置から仏教史を解説、その後は、明治天皇が通られた御幸橋と御幸通りへ。あじさい祭りで交流館が午前中使えないので、先に埋蔵文化財センターと石室が3つも見つかった宮山古墳へ、午前中は前期の竪穴式古墳をたっぷり見ていただきました。そしてイベントが終わった交流館で昼食、天気は...
ふれあいハイキング「世界遺産姫路城・城下町から姫路城大天守まで」、令和5年5月21日(日)、活動報告!
令和5年5月21日(日)、9時30分に姫路駅中央改札口前に集合、中ノ門筋を通って姫路城大天守へ、城出口の藤棚下で解散のコースです。12名のお客様と8名のスタッフが3つのグループに分かれて駅前から出発、中ノ門筋を進みます、お客様からは「姫路城の門まで、こんなに見るべきものがあるなんて」、また「個人では絶対に通らない道ですね」と、所々設置された看板を見ながら楽しんでいられました。丁度この時期に三の丸広場では『平成中村座』の芝居小屋が披露され、お買い物も楽しまれていました。これより城内へ、かなり混雑し...
ふれあいハイキング「銀の馬車道と廃線ウォーク」、令和5年6月3日(土)、活動報告
6月3日、前日の悪天候が嘘のような快晴、夏日が予想されましたが、風があり体感は涼しかった。快晴のため当日参加もあり、5名をご案内しました。まず、路線バスで姫路港に移動、港ミュージアムで銀の馬車道レクチャー。 それから、日本遺産・北前船の湛保(たんぽ)を見ながら、銀の馬車道スタート地点の荷上場へ、早速赤レンガ壁やからみ石を見てもらいながら、銀の馬車道の歴史をガイド。真っ直ぐで平坦な銀の馬車道を北上開始、御幸町や飾磨市章や向島(御船手組)をガイドしながら、亀山本徳寺で新選組の柱の刀傷や素晴らしい天井...
ふれあいハイキング「世界遺産姫路城・内曲輪探検!」令和5年5月13日(土)、活動報告
曇り空のなか雨の降りだしを気にしつつ、お客様1名と一緒に姫路歴遊会ふれあいハイキング「世界遺産姫路城・内曲輪探検!」を催行しました。明治時代に陸軍によって解体されてしまった、かつての姫路城に存在した御殿や門などを古写真やCG復元図などを見ながら探し歩きました。 姫路の歴史、姫路城にも詳しいお客様で、教えていただくことも多々あり、今日のハイキングがとても充実したものとなりました。「たいへん良かった」との感想もいただき、感謝でいっぱいです。 雨にも降られず、無事終了することにができました。ありがと...
新緑まつりの特別公開「書写山ウォーク」
5月3日(水・祝)、ガイド8人とお客様17名で「新緑まつりの特別公開・書写山ウォーク」と題して、9時10分姫路駅に集合、バスで六角坂南下車、六角坂登山口より約1時間で書写山円教寺・魔尼殿に到着。 特別公開は「大講堂・釈迦三尊像」「常行堂・阿弥陀如来坐像」「開山堂・性空上人坐像」「本多家廟所」。 昼食後、約2時間半の山上ガイド、5班に分かれ各名所、魔尼殿・三つの堂(大講堂・食堂・常行堂)、奥の院(開山堂・護法堂)白山権現などを巡り、はづき茶屋前に集合、参加者全員の集合写真。そこからロープウェイ山上...
黒田官兵衛、西国街道を姫路へ!
4月16日(日)9:30、JR御着駅に集合、昨夜の雨天も解消され晴れのもと、ガイド3人・お客様9人でスタートしました。まずは、黒田官兵衛ゆかりの御着城、昭和47年9月に大洪水で崩壊された「天川橋」がこの場所に移築。そして西国街道にもどり、国指定史跡「播磨国分寺跡」、「一里塚跡」、明治36年陸軍大演習の天皇が行幸した「四郷井・御幸橋」、国府の国印と鍵を祀った「印鐸(いんたく)神社」、姫路の歴史でも重要な寛永2年市川大洪水溺死者七回忌に建造された「宝暦5年溺死者菩提碑」、街道を北上し市川橋を横断、実際...
ふれあいハイキング「世界遺産姫路城/桜のビューポイントめぐり」、令和5年4月2日(日)、活動報告!!
令和5年4月2日(日)、ふれあいハイキング「世界遺産姫路城/桜のビューポイントめぐり」を催行したところ、12人のお客さまが参加され、4人のスタッフでご案内しました。 JR姫路駅中央改札口前に集合。イーグレひめじ屋上より姫路城の全景を望み、その後、城見台公園より内堀と赤い橋と桜~県立歴史博物館の鏡窓に映る姫路城~シロトピア記念公園より姫路城の北側と桜とパンジー~男山頂上より少し少なめの桜と北西から望む姫路城~船場川の桜並木、そして千姫と忠刻が歌った連歌記念碑と枝垂れ桜が見事なビューポイントなどをめぐり...
ふれあいハイキング「卑弥呼の時代の謎/古代ロマンの古墳群をめぐる」、令和5年3月12日(日)、活動報告!
令和5年3月12日(日)、ふれあいハイキング「卑弥呼の時代の謎/古代ロマンの古墳群をめぐる」を催行したところ、15人の参加がありスタッフ3人でご案内しました。 JRはりま勝原駅でお客さまをお迎えし、恵まれた天気のもとスタートしました。山戸古墳群~古墳公園~瓢塚古墳と新旧の古墳を巡り、瓢塚古墳の上に登って感動されていました。瓢塚古墳は古墳時代初期の播磨最大の前方後円墳で、箸塚古墳と相似形です。 コンビニで補給・トイレを済ませ、下太田廃寺で昼食。吉備神社に立ち寄ってから、標高165mの檀特山へ。足が不安な2人...
ふれあいハイキング「世界遺産姫路城・特別公開を観る(菱の門)/世界遺産登録30周年記念コース」令和5年3月5日(日)、活動報告!
令和5年3月5日(日)、青空の広がる暖かな春の日差しのもと、ふれあいハイキング「世界遺産姫路城(特別公開を観る)/世界遺産登録30周年記念コース」を催行しました。 10人のお客さまを3グループに分かれて、JR姫路駅~中ノ門筋~家老屋敷跡公園~姫路城大手門~三の丸~入城口~菱の門(特別公開2階櫓部)~二の丸~大天守~備前丸~上山里曲輪~西の丸というコースをスタッフ6人でご案内しました。 初公開となる「菱の門2階櫓部」には、酒井家家老・河合寸翁愛用の硯、黒漆塗長持が展示されており、参加された皆さまは熱心に見学され...
ふれあいハイキング「世界遺産姫路城/冬の特別公開を観る(菱の門)」、令和5年2月25日(土)、活動報告!
令和5年2月25日(土)、ふれあいハイキング「世界遺産姫路城/特別公開を観る(菱の門)」を催行したところ、当日参加も含めて18人のお客さまが参加され、ガイド3人、サポート5人でご案内しました。 天気は良かったものの風が強くて寒い中、海外からのお客さまも増えてきており、お城の中はかなり混んでいました。 JR姫路駅をスタート、中ノ門筋を通って姫路城の大手門・三の丸へ、入城口を入ると今回、まさに初公開となる「菱の門2階櫓部」に入りました。重要な防御の拠点であった櫓の内部はかなり広くて見ごたえがありました。 3つ...
ふれあいハイキング「伝統ある随願寺の修正会(鬼追い神事)/増位山ウォーク」、令和5年2月11日(土・祝)、活動報告!
令和5年2月11日(土・祝)、ふれあいハイキング「伝統ある随願寺の修正会(鬼追い神事)/増位山ウォーク」を催行したところ、当日参加10人を含む20人が参加され、ガイド・サポート6人でご案内しました。 お天気に恵まれハイキング日和。播但線・野里駅に集合・出発、東尾根を登り、増位山随願寺の鬼追い神事をゆっくりと見ていただき、お焚き上げ神事を見ながら、旧参道を下山し、野里駅で解散しました。梅の花の開花はまだチラホラでした。 「伝統ある神事を間近で見られて良かったです」とのコメントを皆さまからいただきました。 本...
ふれあいハイキング「伝統ある修正会(鬼追い会式)/書写山ウォーク」、令和5年1月18日(水)、活動報告!
令和5年1月18日(水)、ふれあいハイキング「伝統ある修正会(鬼追い会式)/書写山ウォーク」を催行したところ、14人のお客さまが参加され、7人のスタッフでご案内しました。 JR姫路駅に集合し、バスで参道の一つである六角坂に向かいました。参道を登って山上に到着。山上では3グループに分かれて、摩尼殿~白山権現~三つの堂をご案内。13時30分から始まる白山権現では、赤鬼・青鬼が五穀豊穣を願って舞う儀式を楽しみました。 修正会を楽しんだ後、東坂を下山し、東洋大姫路校からバスに乗車し姫路駅で解散しました。寒さが厳しい...
ふれあいハイキング「姫路城の石垣の魅力/刻印を探そう!!」、令和4年12月11日(日)、活動報告!
令和4年12月11日(日)は、姫路城の世界遺産登録記念日で入城料が無料。それに合わせて今年は、ふれあいハイキング「姫路城の石垣の魅力/刻印を探そう!!」という新コースを催行したところ、飛び入り参加を含めて13人のお客さまが参加され、6人のスタッフでご案内しました。 JR姫路駅から「中ノ門筋」を通って入城口へ。「菱の門」から入って「西の丸」へ上がり、「奈良村」と「五芒星」の刻印を探しに行きます。ここは当然すぐに見つかり、つぎに「卍」の刻印を探しに城内へ入って行きます。 段々と皆さまの目が刻印に慣れてきて...
ふれあいハイキング「西国街道をたずねて(東編)」、令和4年12月4日(日)、活動報告!
令和4年12月4日(日)、心配された雨も降らず、ふれあいハイキング「西国街道をたずねて(東編)」を催行したところ、市内外からお客さま11人が参加され、スタッフ3人でご案内しました。 JR姫路駅に9時30分集合、二階町~外京口門跡~京口駅~九所御霊天神社~不動院~市川橋~溺死者菩提碑~御幸橋~播磨国分寺~御着駅で12時30分解散というコースです。 街道に関することが基本の説明ですが、戦争捕虜、銀の馬車道、姫路空襲、桂米朝、明治天皇、官兵衛、播磨国分寺などと案内が多岐にわたり、市内にお住いの方々も「知らなかった」...
平成27年3月には世界遺産・姫路城のグランドオープンがあり、多くの観光客が見込まれています。また姫路には、お城以外にも書写山圓教寺、廣峯神社などたくさんの観光資源があります。私たち姫路歴遊会は観光客の皆さまに最高のおもてなしができるように、姫路の歴史や文化を様々な角度から学習しています。そして、平成27年1月には、私たちの観光ガイドを含めた活動が認められて、姫路市から「黒田官兵衛功労賞」を受賞しました。
ページの先頭へ