令和4年度第2回しろまるカフェ
皆さん、こんにちは。 要約筆記サークルひめじです。 12月4日、総合福祉会館にて、第2回しろまるカフェを開催しました。 「しろまるカフェ」では、頭と体を使い、ご家族やお友達も一緒に楽しめる、プログラムをご用意しています。 午前中は講師による講演会です。 会場のスクリーンには、講師の話が要約筆記され、投影されます。 今回のテーマは「人生100年に挑戦・健康寿命を延ばそう」 お金、健康、社会参加が健康寿命を延ばす秘訣、と教わりました。 食生活の注意点や簡単な運動など、すぐに実践できる方法もお聞きする...
令和4年度第1回しろまるカフェ開催
夏の陽射しが日増しに強くなり、酷暑が続いております。 さて、7月30日土曜日、総合福祉会館にて、第1回しろまるカフェを開催しました。 午前中は、リサイクル課の出前講座「食品ロス」について学びました。 賞味期限と消費期限の違いやフードドライブ活動なと、暮らしに役立つお話でした。 一人ひとりの食品を無駄にしない意識が大切です。 啓発動画に字幕があれば良かったです。 その後は、参加者の自己紹介。 マスクでお顔がなかなか覚えられない昨今。 ハマっていることなど、お人柄を感じられる発表をしました。 ...
要約筆記サークルひめじのビブスが完成しました!
暖かな春の日差しの中、令和4年度がスタートしました。 当サークルでは、新しく「ビブス」を作成しました。 今年度の活動より着用する予定です。 様々な場面で活用できるようシックな紺色のデザイン。 そこに、姫路のご当地キャラクター「しろまるひめ」のかわいらしさをプラス。 「しろまるひめ」の手をご覧ください。 私達の必需品、要約筆記に使うペンを持っています! 背中には大きく「要約筆記」の文字。 たくさんの方々に、私達の存在を知っていただけると思います。 見かけた際は、お気軽にお声をかけてくださいね。...
令和4年度しろまるカフェ【お花見】開催
桜が満開の季節となりました。 4月3日日曜日、福祉会館西側の栗山公園にて、臨時のしろまるカフェがオープンしました。 今回は、難聴者協会と要約筆記サークルひめじの有志が合同で、ささやかなお花見をしました。 心配されたお天気も、なんとか薄曇りに。暖かな陽射しと晴れ間も見えました。 まずは、ホワイトボードを使った要約筆記で、自己紹介をしました。 持ち寄りの弁当やお菓子を食べてから、筆談などを使っておしゃべりを楽しみましたね。 フライングディスクやバドミントンで、体を動かした方もいらっしゃいました。 ...
令和3年度第3回しろまるカフェ
寒さの中にも春の足音が聞こえる季節となりました。 1月23日日曜日、総合福祉会館にて、第3回しろまるカフェを開催しました。 午前中は、環境対策室から講師をお招きし「家庭でできる地球温暖化対策の取組み」についてお聞きしました。 参加者からは質問も多く、皆様の関心の高さがうかがえました。 水素自動車など市の取組も知ることができましたね。 COOL CHOICE、できることからやってみましょう! 午後からは、スポーツ大会を行いました。 フライングディスクは、初めての挑戦でした。 和んだふる・スポーツ(現・兵...
令和3年度 第2回しろまるカフェ&東播・西播地域交流学習会
10月24日日曜日、姫路市総合福祉会館にて。 令和3年度第2回しろまるカフェと2021東播・西播地域交流学習会を開催しました。 清々しい秋晴れの下、たくさんのご参加をありがとうございました。 午前中は、サークル主催のしろまるカフェです。 今回はボッチャを楽しみました。 ボッチャは、2020東京パラリンピックでも注目された競技です。 しろまるカフェでは、独自のルールを作成し、わかりやすく、楽しめる工夫を重ねて参りました。 子どもからお年寄りまで、運動が苦手でも、体を動かすのが大好きでも、大いに盛り上がり...
令和3年度 第1回しろまるカフェ開催
8月8日日曜日、令和3年度の第1回しろまるカフェを開催しました。 連日の猛暑が続く中、たくさんの方々にお集まりいただきました。 今回は、学生ボランティアが参加し、また違った雰囲気で、大いに盛り上がりました。 まずは、学生ボランティアの皆さんが前に出て、自己紹介をお互いに要約筆記する、ということに挑戦してくれました。 難しかったですね。 「書く」支援についてや、要約筆記の周知にもつながったと思います。 とても上手で、会場からは拍手が送られました。 午前中は自己紹介ゲームをしまた。 新加入の...
令和2年度 第2回しろまるカフェ開催
令和3年2月28日日曜日、しろまるカフェを開催しました。 午前中は講座を2つ行いました。 まずは、姫路市危機管理室より担当者をお招きし、防災講座です。 毎年、様々な自然災害が発生し、激甚化しています。 「日頃の備えが大切」だと感じていても、なかなか難しいですね。 自分の地域はどうなの? どんな対策があるの? 具体的に何をすればいいの? ハザードマップの見方、災害情報の活用方法、姫路市の取り組み等、専門的な知識をもとに、分かりやすく教えていただきました。 最期に、聴覚や視覚に障害のある方を対...
令和2年度 第3回啓発出前講座in船場公民館
12月10日船場公民館にて、出前講座をさせていただきました。 聞こえのチェック、補聴器の選び方、認知症と難聴など、ご高齢者を対象にサークル員講師がお話しました。 意外と知られていないのが、補聴器の知識や適切な購入方法です。 参加者からは「補聴器があわず使うのをやめた」「買っても使っていない人を知っている」という声が寄せられました。 同じような悩みをお持ちの方々に、私たちの知識をお届けできるよう、これからも活動に努めてまいります。 また、画像のように要約筆記者4名による全体投影を行いました。 ...
令和2年度 第1回啓発出前講座in菅生公民館
10月4日(日)菅生公民館にて、出前講座をさせていただきました。 テーマは「聴覚障害者とコミュニケーション」です。 高齢難聴や補聴器の選び方など、サークル員を講師とし、サークル活動を通じて得た経験や知識をお話しました。 身近な話題でもあり、参加者の皆様も、熱心に耳を傾けておられました。 また、要約筆記者4名による全体投影を行いました。 全体投影とは、講師の話を要約筆記した文が、会場のスクリーンに映し出される情報保障です。 初めて目にする参加者も多く、要約筆記の周知に繋がりました。 関係者...
「2020年度 東播・西播・但馬地域交流学習会」参加
10月18日(日)、兵庫県要約筆記サークル連絡協議会の東播・西播・但馬地域交流学習会が稲美町で行われました。 サークルから6名が参加しました。 内容はワークショップと交流会です。 参加の難聴者さんには、パソコンノートテイクで情報保障をしました。 ワークショップは「心のものさし」と題し、心理カウンセラーの川島 みどり先生の講習を受けました。 身近な題材をグループで話し合うことにより、他者との差異に気づく、難しい作業を行いました。 「多様性」という言葉は、マイノリティを受け入れる文脈の中で、よく耳に...
令和2年度 第1回しろまるカフェ開催
令和2年8月1日土曜日。 第1回しろまるカフェを開催しました。 まずは、地域包括支援センターの方に、コグニサイズを教えていただきました。 次は、チームを組み、輪投げで得点を競いました。 頭と体をリフレッシュ!!でしたね。 昼食は、換気と消毒に気をつけて静かに楽しみました。 午後は、オセロ対決! 初心者の方も、皆さん、いい勝負を繰り広げました。 それから、川野前会長を偲ぶ会を行いました。 縁のある方々が、故人との思い出を語られました。 梅雨明けの青空のもと、楽しい1日になりました。
令和元年8月 第1回 しろまるカフェ
令和元年8月3日(土) 「囲碁ボール」に初めて挑戦する人も、久しぶりにする人も笑顔いっぱいでたのしみました。 お昼ごはんには、彩り鮮やかな幕の内弁当にみんなで舌鼓をうちました。 昼食後は、「わたしの健康法」をグループでワイワイガヤガヤはなしをしました。 楽しい一日をすごしました。
平成30年3月 しろまるカフェ
平成30年3月25日(日) 難聴者11名、健聴者14名が参加。 リズムに合わせて準備体操をしたあと、玉入れ・ジェスチャーゲームを楽しみました。 玉入れでは「1つでも多く入れたい」と必死に。 ジェスチャーゲームでは、お題文を正しく伝えるためにはどのようにジェスチャーすればいいの?と頭をひねりました。 フィギュア選手を伝えるジェスチャーはなかなかのもので、拍手がおきるほどの見事な1回転!でした。 昼食後は「認知症予防カルタ」で遊びました。 そこには昭和初期の生活道具の写真がいっぱい。 皆さん子どもの頃を...
しろまるカフェ
11月19日(日) 兵庫県要約筆記サークル連絡協議会、東播・西播ブロックから13名(明石5名、高砂4名、神崎4名)、姫路難聴者協会から10名、要約筆記サークルひめじ会員9名、計32名が参加。 体を楽しく動かしたあと、難聴者が駅で列車遅延等の緊急事態にあったとき、難聴者がどのようにその情報を得るか?その解決方法は?など具体例をDVDで学んだ。 DVD観賞後は、難聴者自身が体験談を話すなど、難聴者、健聴者が同じ場で語り合った。
しろまるカフェ(平成28年10月2日)
回を重ねる毎に 難聴者、健聴者の垣根は低くなっていきます。 話す人がいて、聴いてくれる人がいる。 そんなステキな時間を皆で過ごすことができました。 ・自分の趣味、今楽しんでいることの 話を聞き、感心したり、一緒に楽しんだつもりになったり…。 ・だんだん聞こえにくくなる不安や、家族への気遣いなどで心が病んでしまいそうになることもあるが、周りの人のせいにするのでなく、 自分自身のことは自分で考え行動しよう。 ・孫に「おばあちゃん、洗濯機買いに行こう」と誘われ、おかしなことをいうなと聞き返すと...
中途失聴者や難聴者の聞こえを補うことを目的として、話の内容を文字で伝える情報保障をしています。 病院や学校での懇談会、説明会などにはノートテイクで、会議などにはスクリーンに大きく投影し、その場の音声を文字にして伝えます。 病院や市役所、懇談会などには ノートテークで、会議などにはスクリーンに文字を投影し、話声を文字で伝えます。
ページの先頭へ