令和6年度第3回しろまるカフェ
2月8日土曜日、姫路市総合福祉会館にて、第3回しろまるカフェが開催されました。 雪の影響も心配されましたが、無事に開くことができ、楽しい会となりました。 午前の部はスポーツ大会。 くじ引きで班にわかれて、様々な競技に挑戦しました。 大判オセロは、表に黒、裏に白、と塗り分けられた段ボールをひっくり返すゲーム。 立ったり、しゃがんだり、足腰が疲れましたね。 次は座って、風船バレーをしました。 お尻が椅子から離れるとアウト。誰でも楽しめるゲームです。 そして、恒例のボッチャ。 お上手な方が多く、...
第2回しろまるカフェ
10月5日、第2回しろまるカフェを開催しました。 今回は秋の日帰り旅行でした。 コロナ禍もあり、なかなか実現できなかった「おでかけ しろまるカフェ」です。 当日は少し暑いくらいのいいお天気。 抜けるような青空のもと、わいわい楽しく、交流を深めました。 まず姫新線で本竜野駅まで。 ヒガシマル醤油のうすくち龍野醤油資料館を見学。 その後、揖保乃糸資料館そうめんの里へ移動。 最後は楽しいお食事会で締めくくりました。 ご参加くださった皆様、企画運営をしてくださったスタッフの皆様、ありがとうございまし...
夏のボランティア体験会
令和6年8月19日、総合福祉会館ボランティア活動室にて、夏のボランティア体験会を開催しました。 ボランティアサポートセンターさんから大学生・高校生、難聴者協会員さん、サークル員や小学生が参加してくださいました。 内容は盛りだくさん。 ①コミュニケーションボードの作成 ②聞こえにくいことについての話 ③筆談で交流 ④かんたん要約筆記体験 ⑤音声認識ソフトと要約筆記の違い見てみてよう ①のコミュニケーションボードとは筆談用のホワイトボードです。 自分の好きな布を選び、オリジナルのコミュニケーションボー...
令和6年度第1回しろまるカフェ開催
6月30日、第1回しろまるカフェを開催しました。 暑い中、ご参加いただき、ありがとうございました。 午前中はスポーツ大会をしました。 今回は新競技がたくさん! 紅白チームに分かれて、様々なゲームに挑戦しました。 新聞バレーは座ったまま新聞紙を移動、何往復できるか競いました。 風船バレーは、お尻が椅子から離れるとアウト。手や足を伸ばして、懸命にラリーしました。 恒例の玉入れに続いて、大判オセロ。裏表が白黒になった段ボールオセロをひっくり返し数を競いました。 笑い声が絶えない時間となりました。 ...
令和5年度第3回しろまるカフェ
令和6年3月30日、第3回しろまるカフェを開催しました。 総合福祉会館近くの栗山公園で、お花見をしました。 残念ながら先週の冷え込みで、桜はちらほら1分咲き。 しかし、お天気は良く、お外で気持ちよく、お弁当を楽しみました。 宝探し、ジェスチャーゲーム、合唱、玉入れなど、プログラムは盛りだくさん。 たくさん笑って、楽しい時間となりました。 しろまるカフェ委員の皆様、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
要約筆記サークルひめじ40周年記念事業
要約筆記サークルひめじ40周年を記念し、冊子の作成とお食事会を開催しました。 冊子は40年の歴史を振り返る力作となりました。 またサークル員を招いてのお食事会を行いました。 お天気にも恵まれ、親睦を深めるひとときとなりました。
令和5年第2回しろまるカフェ
11月18日土曜日、第2回しろまるカフェを行いました。 今回は、ひめじdeボランティアのボランティアさん3名も参加してくださいました。 午前中はボッチャ。 初めての方も、お馴染み方も、腕を上げられた方も、みんなでゲームを楽しみました。 午後からは人権についての講演会。 人権擁護委員さんの活動について、大切なお話しをお聞きすることができました。 それから、筆談タイム。 身近な事件について、また、趣味のお話しなど、紙の上で大いに盛り上がりました。 コロナ禍を経て、人と人が集い、顔を合わせ、同じ時を...
【公民館出前啓発講座】in御国野公民館
9月30日土曜日、御国野公民館で啓発講座を行いました。 館長様はじめ、ご参加くださった皆様、ありがとうございました。 講義内容は、聞こえの仕組み、補聴器のこと、支援の仕方や難聴と認知症の関係など、です。 難聴者さんに体験談もしていただきました。 参加者の皆様は、聞こえのチェックシートでご自身やご家族の聞こえをチェックしたり、要約筆記を初めてご覧になった方もいらっしゃいました。 皆様の地域の中にも聞こえにくい方がいらっしゃいます。 障害への理解を深め、誰もが暮らしやすい地域を作っていきたいもので...
コミュニケーションボードを作ってみよう!
子どもたちに、難聴に対する文字での支援を知ってほしい、と有志が集まりました。 夏休みの工作として、ホワイトボードを手作りし、聞こえないことへの理解を深める。 8月7日総合福祉会館4階ボランティア活動室にて、コミュニケーションボード作り教室を開催しました。 まず子どもたちは、「聞こえにくい」ことについて、お話を聞きました。 次に、ホワイトボード作りです。 サークル員の説明を聞きながら、お友だちと協力し、小さい子も大きい子も真剣に取り組みました。 ホワイトボードが出来上がり、さっそく使ってみまし...
令和5年度第1回しろまるカフェ
毎日暑いですね。 皆様、いかがお過ごしでしょうか。 コロナが5類となり、様々なイベントが通常どおり行われるようになってきました。 しろまるカフェでも久々のお出かけとなりました。 第1回しろまるカフェを7月15日(土)に開催いたしました。 送迎バスにて、香寺荘へ。 グラウンド・ゴルフ、お食事、お風呂を楽しみました。 暑い日でしたが、久々に福祉会館を飛び出し、心も体もすっきり、楽しい時間を過ごしました。 熱中症対策、感染対策にも務め、リフレッシュの時間をもっていただけたと思います。 委員の皆様...
しろまるカフェ★お花見★
日中は汗ばむ陽気の今日此の頃、皆さま、今年の桜をご覧になられたでしょうか。 春本番!桜は満開!! しろまるカフェでは、4月1日栗山公園にて、お花見を開催しました。 お弁当を片手におしゃべり、ジェスチャーゲームを楽しみました。 青空の下、笑顔がいっぱい、気持ちの良いお花見日和となりました。 スタッフの皆さま、ご準備、ありがとうございました。 来年も皆さまと、美しい桜を楽しめることを願っております。
中途失聴者や難聴者の聞こえを補うことを目的として、話の内容を文字で伝える情報保障をしています。 病院や学校での懇談会、説明会などにはノートテイクで、会議などにはスクリーンに大きく投影し、その場の音声を文字にして伝えます。 病院や市役所、懇談会などには ノートテークで、会議などにはスクリーンに文字を投影し、話声を文字で伝えます。
ページの先頭へ