こども園5歳児 野路菊(ノジギク)植付け体験
2023年(令和5年)4月28日(金) 的形こども園5歳児38人と礒地区を歴史探訪しながら、恒例の礒山でノジギクの苗を植付け体験しました。出発前、園庭でノジギクのお話や、自動車が通る歩道や山道を歩くときの注意を聞き、2人ずつ手をつなぎ出発しました。
的形公民館主催小学5年生の的形歴史学習会
的形公民館主催の的形歴史学習会。的形小学5年生が的形地域の歴史について調べています。前回の勉強会から5年生39名から的形の歴史について、もっとくわしく知りたい、聞きたいという質問をいただき、A氏、B氏、C氏の3氏が的形公民館に集まり、質問内容を分けて調査しました。 調査内容は、 A氏は =「塩の作り方について」「的形の偉人について」 B氏は =「昔の的形について」 C氏は =「的形の祭りについて」「昔の遊びについて」 この調査内容を7月8日(金)、歴史文科会として小学5年生へむけてお話をしてほしいと的...
的形小学校2年生の七夕会
毎年小学2年生が7月6日に七夕会を開催しています。 事前に地域の方々と教員が、近くの里山で笹竹を切って準備します。 日本の伝統行事である七夕についてのいわれや、的形の七夕飾りについて地域の我々が児童に教えています。
的形公民館主催の地域イベント、泊山・礒地区歴史探訪
令和4年3月20日(日)的形公民館主催の地域イベント、泊山・礒地区歴史探訪を行ないました。予約不要のイベントでどなたでも気軽に参加できる歴史探訪です。 貧乏岩→和舟造船所(奥村ボート)→中村家の酒造→空頼坊の墓→海嶽寺の井戸→海嶽寺→磯山頂上→パラグライダー基地→行基が鼻→住吉神社→荒勝文策の家の跡地 おなじみのコースを案内しました。リピーターもおられたようです。
<的形ふるさと里山会> 平成22年4月26日登山道を修理した後の記念写真です。 的形は南に海が、東、西、北の三方が山に囲まれています。高さ100m前後の低い山々ですが、高齢化が進む町民には適度なトレッキングが楽しめる里山と思っています。 誰が名付けたか、「的形ふるさと里山回廊」と命名して、登山道の開拓と整備、休憩施設の設置等を計画中です。8月1日には、A2判の「登山マップ」を発行予定です。的形の名所・旧跡や見所も掲載しています。機会がありましたら、一度「まとがた」へ来て下さい。
ページの先頭へ