ふれあいハイキング「卑弥呼の時代の謎/古代ロマンの古墳群をめぐる」、令和5年3月12日(日)、活動報告!
令和5年3月12日(日)、ふれあいハイキング「卑弥呼の時代の謎/古代ロマンの古墳群をめぐる」を催行したところ、15人の参加がありスタッフ3人でご案内しました。 JRはりま勝原駅でお客さまをお迎えし、恵まれた天気のもとスタートしました。山戸古墳群~古墳公園~瓢塚古墳と新旧の古墳を巡り、瓢塚古墳の上に登って感動されていました。瓢塚古墳は古墳時代初期の播磨最大の前方後円墳で、箸塚古墳と相似形です。 コンビニで補給・トイレを済ませ、下太田廃寺で昼食。吉備神社に立ち寄ってから、標高165mの檀特山へ。足が不安な2人...
ふれあいハイキング「世界遺産姫路城・特別公開を観る(菱の門)/世界遺産登録30周年記念コース」令和5年3月5日(日)、活動報告!
令和5年3月5日(日)、青空の広がる暖かな春の日差しのもと、ふれあいハイキング「世界遺産姫路城(特別公開を観る)/世界遺産登録30周年記念コース」を催行しました。 10人のお客さまを3グループに分かれて、JR姫路駅~中ノ門筋~家老屋敷跡公園~姫路城大手門~三の丸~入城口~菱の門(特別公開2階櫓部)~二の丸~大天守~備前丸~上山里曲輪~西の丸というコースをスタッフ6人でご案内しました。 初公開となる「菱の門2階櫓部」には、酒井家家老・河合寸翁愛用の硯、黒漆塗長持が展示されており、参加された皆さまは熱心に見学され...
平成27年3月には世界遺産・姫路城のグランドオープンがあり、多くの観光客が見込まれています。また姫路には、お城以外にも書写山圓教寺、廣峯神社などたくさんの観光資源があります。私たち姫路歴遊会は観光客の皆さまに最高のおもてなしができるように、姫路の歴史や文化を様々な角度から学習しています。そして、平成27年1月には、私たちの観光ガイドを含めた活動が認められて、姫路市から「黒田官兵衛功労賞」を受賞しました。
ページの先頭へ