〇4月6日(日)てがらやま楽市楽座で
〇4月19日(土)千姫ぼたんまつりで
〇4月23日(木)有料老人ホーム「あいぼー」で
〇4月27日(日)上菅公民館で
〇5月5日(日)てがらやま楽市楽座で
〇5月10日(土)こどもの館で
〇5月11日(月)きらきらこどもフェスで
〇5月13(火)デイサービスセンターゆずりは飾磨で
〇5月22日(木)ケアパートナー広畑で
〇5月25日(日)亀山御坊楽市楽座で
〇6月1日(日)船場御坊楽市で
〇6月1日(日)てがらやま楽市楽座で
〇6月14日(土)さくらひがし保育園田植え体験で
〇6月22日(日)亀山御坊楽市楽座で



〇4月6日(日)てがらやま楽市楽座で



〇4月19日(土)千姫ぼたんまつりで



〇4月23日(木)有料老人ホーム「あいぼー」で



〇4月27日(日)上菅公民館で「ふれあいサロン おむすび」で 紙芝居と鯉のぼり作り



  鯉のぼり完成



〇5月5日(日)てがらやま楽市楽座で   



〇5月10日(土)こどもの館「かみしばい会」で



〇5月11日(月)きらきらこどもフェスで



〇5月13日(火)デイサービスセンターゆずりは飾磨で  とんちクイズに熱が入りました。



〇5月22日(木)ケアパートナー広畑で 



〇5月25日(日)亀山御坊楽市楽座で



〇6月1日(日)船場御坊楽市で



〇6月1日(日)てがらやま楽市楽座で 親子でお弁当食べながら紙芝居を。



〇6月14日(土)さくらひがし保育園の田植え体験学習の後紙芝居を。



〇6月22日(日)亀山御坊楽市楽座で


グループゆめゆめ

 紙芝居は、日本で生まれた文化!!
 私たちは、昔なつかしい紙芝居を通じて、播磨の歴史をひもとき、クイズやマジック、昔遊びなどで多世代が楽しめる 交流の場つくりを実践しているグループです。
 
 2009年4月グループ結成、紙芝居の口演回数は2021
年11月1000回に達しました。この間多くの方々にすばらしい出逢いとふれあいの場を頂けたことに感謝です。

 活動場所は、主に中播磨地域のイベントや幼稚園・福祉施設・公共施設などです。
 黒田官兵衛など播磨の歴史紙芝居はもとより子供向けの紙芝居も手作りしています。
 カチ!カチ!  紙芝居のはじまり はじまり~


□歴史紙芝居
 「黒田官兵衛」「池田輝政」
 「性空上人と書写山物語」「千姫」
 「河合寸翁物語」「銀の馬車道」
 「広峰物語」 「ステ女さんと五七五」
 「姫路城よもやまばなし」「姫路城に棲むという妖怪」等