JRふれあいハイキング「お夏・清十郎まつり/城下の面影を残す野里の町並みを楽しむ」、令和元年8月9日(金)、活動報告!!
令和元年8月9日(金)猛暑のなか、JRふれあいハイキング「お夏・清十郎まつり/城下の面影を残す野里の町並みを楽しむ」を催行したところ、奈良、岐阜羽島、太子町、たつの市、野里鍵町から5人の皆さまに参加していただきました。 夕方からイベント「お夏・清十郎まつり」が始まりますが、皆さまには混雑しない午前中に町並みウオーキングを楽しんでいただきました。 姫路城の和釘や桜門橋の擬宝珠を造られた芥田家を見学、当主がご在宅でいろいろとお話を聞くことができました。話は尽きませんでしたが、来年の8月9日もまたお話を聞...
JRふれあいハイキング「姫路の怪奇伝説/お菊・富姫・お夏・鬼石などの伝説スポットをめぐる」、令和元年7月27日(土)、活動報告!
令和元年7月27日(土)、「姫路の怪奇伝説/お菊・富姫・お夏・鬼石などの伝説スポットをめぐる」を催行し、真夏日の蒸し暑さがピークとなる16時に集合し、15人の皆さまをご案内しました。 今回は、姫路城に関するいつものコースとは異なり、姫路での悲しい逸話(幽霊など)や妖怪にかかわる名所めぐりでした。 お菊神社・姫路藩勤王志士終焉の地・見星寺(忠刻)・河童・鬼などの話をからめ、各スポットをめぐりましたが、参加された皆さまは、冷や汗よりも地表からの暑さでの汗だったのではないでしょうか。 本日のご参加、ありがとうご...
JRふれあいハイキング「湯立て神事/播磨国総社の暑気払い・夏祭りを楽しむ」、令和元年7月11日(木)、活動報告!
令和元年7月11日(木)、朝から小雨が降っていましたが午後から雨も上がり、JRふれあいハイキング「湯立て神事/播磨国総社の暑気払い・夏祭りを楽しむ」を催行しました。 今にも雨が降りそうな中、茨木市とたつの市からお二人の参加があり、16時にJR姫路駅を出発しました。 まず展望デッキで概要を説明した後、キャッスルガーデンで姫路市蝶であるジャコウアゲハの幼虫を紹介。 外堀川、北条門跡、赤鹿神社、幡念寺、総社門跡、鳥居先門跡、内京口門跡、久長門跡、血の池などを巡り、湯立て神事が行われる播磨国総社に到着。 ...
JRふれあいハイキング「古地図散歩シリーズ③/姫路城の縄張り(南・飾磨津門跡~北・野里門跡)」、令和元年6月15日(土)、活動報告!
前日から雨が降り続き、午前中も雨が心配された令和元年6月15日(土)、JRふれあいハイキング「古地図散歩シリーズ③/姫路城の縄張り(南・飾磨津門跡~北・野里門跡)」を催行したところ、友人宅に連泊されていた和歌山県田辺市から来られた女性を含めて3人の皆さまが参加されました。 JR姫路駅を出発。展望デッキ~飾磨津門跡~十二所神社(お菊神社)~姫路藩勤王志士終焉之地碑~備前門跡~埋門跡~車門跡~市之橋門跡~清水門跡~姫路文学館(望景亭)~男山(千姫天満宮)~坊主町~野里門跡を古地図を見ながら巡り、大手前公園で解散...
JRふれあいハイキング「世界遺産姫路城/江戸時代の姫路城へタイムトラベルしよう!」、令和元年6月2日(日)、活動報告!!
令和元年6月2日(日)、本日のJRふれあいハイキングは、曇り空ではありましたが雨も降らず、「世界遺産姫路城/江戸時代の姫路城へタイムトラベルしよう!」を催行することができました。 京都、堺、和歌山と遠くから参加された皆さまを含めて11人を3グループに分けてご案内させていただきました。 受付で江戸時代の古地図と鳥瞰図をお渡しして、まずは展望デッキで姫路城と城下町の広さを体感していただいた後、飾磨津門跡~中ノ門跡~家老屋敷跡公園へと巡りましたので、江戸時代の旅人のように姫路の町並みを楽しんでいただけた...
JRふれあいハイキング「古地図散歩シリーズ②/姫路城の縄張り(西・備前門跡~東・外京口門跡)」令和元年5月25日(土)、活動報告!
令和元年5月25日(土)晴天の中、JRふれあいハイキング「古地図散歩シリーズ②/姫路城の縄張り(西・備前門跡~東・外京口門跡)」を催行し、枚方市や伊丹市から参加された方もおられ、7人の皆さまをご案内しました。 江戸時代の古地図をお渡しして、展望デッキで姫路城を眺めながら縄張りを説明した後、外堀に沿って堀跡と門跡を巡っていきました。 姫路城縄張りの西の玄関口「備前門」から西国街道に入り、江戸時代の旅人のように姫路の街並みを楽しみながら散策していただきました。 姫路市市民会館で小休止の後、姫路城縄張りの...
JRふれあいハイキング「卑弥呼時代の謎/古代ロマンの古墳群をめぐる」令和元年5月12日(日)、活動報告!
初夏を感じる令和元年5月12日(日)、JRふれあいハイキング「卑弥呼時代の謎/古代ロマンの古墳群をめぐる」を催行しました。 山陽本線はりま勝原駅に10時集合、参加者14人、スタッフ3人で出発。JR沿線沿いの神社(若宮松尾神社・春日神社)に立ち寄り、播磨国風土記に登場する「すぐりべの里」をハイキング。 前方後円墳の瓢(ひさご)塚古墳をめぐり、谷間の住宅地内にある数基の石室を主とする古墳公園で休憩。その後、白鳳時代の下太田廃寺塔跡をめぐって吉備神社で昼食休憩。 本日のメインである古墳が点在する檀特山を目指しま...
JRふれあいハイキング「新緑まつりの特別公開を観る/書写山せせらぎウォーク」令和元年5月3日(祝・金)活動報告!
爽やかな晴天となった令和元年5月3日(祝・金)、「新緑まつりの特別公開を観る/書写山せせらぎウォーク」を催行しました。 朝9時10分のJR姫路駅集合には、和歌山・奈良・京都など遠方の皆さまを含めて46人のご参加です。参加人数が多いため、第一陣・第二陣と別経路のバスに乗車して登山口の六角坂に向かいました。 書写山圓教寺では、本日3日(金)から5日(日)の3日間、「新緑まつり」が開催されます。 木漏れ日の中、参加された皆さまは、谷川のせせらぎを楽しまれながら摩尼殿をめざしました。 到着後は、7グループに分かれ、即位...
JRふれあいハイキング「新緑の有明の峰より播磨灘を望む/増位山・広峰山ウォーク」平成31年4月28日(日)活動報告!
好天に恵まれた平成31年4月28日(日)、「新緑の有明の峰より播磨灘を望む/増位山・広峰山ウォーク」を催行したところ、25人の皆さまが参加され、8人のスタッフでご案内しました。 播但線・野里駅に9時30分集合・出発。佐伯神社のご案内から始まり、瀬戸内海の島々まで遠望できる有明の峰を経て増位山随願寺へ。 昼食を取って元気が出たところで広峰山を目指し、アップダウンの激しい小道を歩いて廣峯神社に到着。 重要文化財の拝殿に参拝、本殿裏で九星詣り、御師屋敷などを見学した後、全員無事に下山。 元気者の小学生二人を含め...
JRふれあいハイキング「川石酒造之助/フランス柔道の父を生んだ手柄周辺をあるく」、平成31年4月13日(土)、活動報告!
桜が咲き誇る平成31年4月13日(土)、JRふれあいハイキング「川石酒造之助/フランス柔道の父を生んだ手柄周辺をあるく」を催行したところ、兵庫県内から10人の皆さまが参加され、5人のスタッフでご案内しました。 絶好の青空に恵まれ、JR姫路駅は大変な混雑です。姫路駅からスタートし、モノレール架橋跡~大将軍神社~大将軍橋跡~手柄山(モノレール展示室、お城十景、ロックガーデン、慰霊塔、平和資料館など)~生矢神社~灘菊酒造~銀の馬車道跡~亀山本徳寺で解散というコースでした。 灘菊酒造ではご案内いただいた川石社長...
JRふれあいハイキング「日本のさくら名所100選/姫路城のビューポイントをめぐる」、平成31年3月30日(土)、活動報告!!
平成31年3月30日(土)のJRふれあいハイキングは、「日本のさくら名所100選」に認定されている「姫路城のビューポイント」をめぐるコースで、参加された8人の皆さまをスタッフ3人でご案内しました。 JR姫路駅中央改札口に集合して出発、キャッスルビュー~飾磨津門跡~中ノ門跡~姫路城大手門~三の丸~喜斎門跡~シロトピア公園~千姫天満宮~家老屋敷跡公園、最後はイーグレひめじ屋上から姫路城の全景を楽しんでいただきました。 どのスポットにも蕾が開き始めた桜がチラホラしていたり、満開の桜が迎えてくれたり、とても美し...
JRふれあいハイキング「世界遺産姫路城/江戸時代の姫路城へタイムトラベルしよう!」、平成31年3月24日(日)、活動報告!!
全国から桜の開花が発表されている3月24日(日)、JRふれあいハイキング「世界遺産姫路城/江戸時代の姫路城へタイムトラベルしよう!」を催行しました。 お彼岸も過ぎましたが寒の戻りでしょうか、少し肌寒い中、春の日差しを感じながら4人のお客様を姫路城にご案内です。 JR姫路駅を9時30分にスタート、キャッスルビューより城下の規模を確認していただき、いざ外堀の飾磨津門跡から城下へ! 江戸時代の古地図を見ていただきながら中の門筋より昔の町割り、町名、街道などを紹介、そして中ノ門跡から城内へ。 この日は観光シー...
JRふれあいハイキング「歴史街道を通って仏舎利塔へ/インド文化ただよう仏舎利塔と姫路城八景」、平成31年3月16日(土)、活動報告!!
平成31年3月16日(土)、「歴史街道を通って仏舎利塔へ/インド文化ただよう仏舎利塔と姫路城八景」と題するJRふれあいハイキングを催行したところ、京都・西宮・神戸・加古川・姫路から5人の皆さまが参加されました。 明け方は雷を伴う大雨が降っていましたが、朝には雨も止み、風は冷たいながらも、まずまずのお天気で良かったです。 姫路駅を出発。十二所神社(お菊神社)、船場本徳寺、薬師山、名古山霊苑、仏舎利塔、男山、姫路文学館内の望景亭などを巡って家老屋敷跡公園までご案内しました。 このコースは、なかなか変化に富...
JRふれあいハイキング「古地図でぶらり歩き/魅力溢れる姫路城下町(外堀~中堀~大手門)」、平成31年3月3日(日)、活動報告!!
平成31年3月3日(日)、JRふれあいハイキング「古地図でぶらり歩き/魅力溢れる姫路城下町(外堀~中堀~大手門)」を催行したところ、雨模様の天気予報にもかかわらず4人の皆さまが参加されました。 JR姫路駅に集合して9時30分に出発。最初に訪れた十二所神社(お菊神社)では、色とりどりに咲いた満開の梅が迎えてくれました。その後、外堀・中堀に沿って古地図を見ながら、藩獄跡、備前門跡、城下町、埋門跡を巡りました。 埋門の櫓跡は、いつも草に覆われているため登りづらいのですが、この日はきれいに草が刈られていましたので...
JRふれあいハイキング「卑弥呼時代の謎/古代ロマンの古墳群をめぐる」、平成31年2月23日(土)、活動報告!!
寒さは和らぎましたが、風が強かった平成31年2月23日(土)、JRふれあいハイキング「卑弥呼時代の謎/古代ロマンの古墳群をめぐる」を催行しました。 8人の参加者と3人のスタッフで10時にJRはりま勝原駅より「古代播磨国」を訪ねる旅のはじまりです。 本日のコースは、春日大社~瓢塚古墳~下太田廃寺塔跡~吉備神社~檀特山~愛宕神社(火揚げ場)~船つなぎ場~JR網干駅で旅のおわりでした。ポイントは、播磨国が始まった古墳時代です。 ご案内する播磨の景色や地形がわかる檀特山に向かいます。山頂では、北は氷ノ山、南は四国...
JRふれあいハイキング「古地図で歩く西国街道/江戸時代の華やかな大名行列の跡をたどる」、平成31年2月17日(日)、活動報告!!
平成31年2月17日(日)、JRふれあいハイキング「古地図で歩く西国街道/江戸時代の華やかな大名行列の跡をたどる」を催行したところ、5人のお客様が参加されました。 JR姫路駅でお迎えして出発。飾磨津門跡~備前門跡~西国街道~中ノ門跡~播磨国総社~内京口門跡~西国街道~外京口門跡~京口駅(解散)のコースをベテランガイド2人がご案内しました。 江戸時代の城下町がどのような様子であったのか、古地図と古い写真を見ていただきながら詳しく説明し、ゆっくりと歩きました。 歩き始めて少し行くと、曇り空が晴れて青空が見え...
平成27年3月には世界遺産・姫路城のグランドオープンがあり、多くの観光客が見込まれています。また姫路には、お城以外にも書写山圓教寺、廣峯神社などたくさんの観光資源があります。私たち姫路歴遊会は観光客の皆さまに最高のおもてなしができるように、姫路の歴史や文化を様々な角度から学習しています。そして、平成27年1月には、私たちの観光ガイドを含めた活動が認められて、姫路市から「黒田官兵衛功労賞」を受賞しました。
ページの先頭へ