JRふれあいハイキング「百舌鳥・古市だけではない/播磨の古墳めぐり」、令和2年2月16日(日)、活動報告!
令和2年2月16日(日)に催行した「百舌鳥・古市だけではない/播磨の古墳めぐり」に7人の参加者をお迎えし、小雨が降る中を古墳時代にタイムトラベルしながら案内しました。 行程は、JR御着駅(集合)~壇場山古墳~山之越古墳~播磨国分寺跡~見野古墳群~見野の郷交流館~埋蔵文化財センター~宮山古墳~国分寺旧参道~JR御着駅で解散というコースでした。 神戸市垂水区の五色塚古墳に次ぐ県下第2位の大きさの壇場山古墳では、長持形石棺の蓋石が大きく見えており、お客様から驚きの声が上がり、全員で記念写真を撮りました...
JRふれあいハイキング「伝統ある随願寺の修正会(鬼追い神事)/増位山・西尾根ウォーク」、令和2年2月11日(祝・火)、活動報告!!
令和2年2月11日(祝・火)、朝から絶好のハイキング日和。JRふれあいハイキング「伝統ある随願寺の修正会(鬼追い神事)/増位山・西尾根ウォーク」を催行したところ、49人の参加があり8人のスタッフで案内しました。 播但線・野里駅を10時に出発。西尾根ハイキングコースから増位山随願寺に向けて山登りです。 増位山随願寺に到着すると虚無僧の演奏が始まっていました。続いて拝殿での鬼追い式、もちまき、採燈護摩などを楽しむことができました。 帰路は有明の峰を通って東尾根ハイキングコースで下山。途中、休憩しながら播磨灘や...
JRふれあいハイキング「いにしえの姫路城下町を古地図で歩く」、令和2年1月26日(日)、活動報告!!
令和2年1月26日(土)、JRふれあいハイキング「古地図散歩シリーズ①/いにしえの姫路城下町を古地図で歩く」を催行したところ、8人の皆さまが参加され、スタッフ3人で案内しました。 今回は、姫路駅に集合・出発し、中ノ門跡~イーグレひめじ屋上(姫路の全景が望める)~播磨国総社~内京口門跡~久長門跡~野里門跡~男山(千姫天満宮)~市之橋門跡~家老屋敷跡公園で解散のコースでした 朝は雨が心配されるような曇り空でしたが、しだいに晴れ渡り暖かくなって、皆さまと楽しくハイキングすることができました。 参加された皆さま...
JRふれあいハイキング「伝統ある修正会(鬼追い会式)/書写山ウォーク」、令和2年1月18日(土)、活動報告!!
令和2年1月18日(土)、JRふれあいハイキング「伝統ある修正会(鬼追い会式)/書写山ウォーク」を催行したところ、関西一円から25人の皆さまが参加され、10人のスタッフでご案内しました。 午前10時過ぎに姫路駅北口をバスで出発。今回は、書写山の東側の置塩坂から白山権現をめざして山登りです。 まず摩尼殿では修正会の日だけ御開帳される如意輪観音像と四天王像を拝むことができました。 午後1時、白山権現社で「カンカンカン...」鐘の音とともに赤鬼と青鬼が登場して修正会(鬼追い会式)の始まりです。 鬼の箸がまかれ、赤鬼(...
JRふれあいハイキング「世界遺産姫路城/江戸時代の姫路城へタイムトラベルしよう!」、令和元年12月11日(水)、活動報告!!
令和元年12月11日(水)は、姫路城が世界遺産登録日のため入城料が無料。 この記念日にJRふれあいハイキング「世界遺産姫路城/江戸時代の姫路城にタイムトラベルしよう!」を催行したところ、滋賀県、京田辺市、大阪市、堺市、神戸市、明石市など、そして当日飛び入りで参加された福岡県大宰府市のご夫婦も含めて20人の皆さまが参加され、4人のスタッフでご案内しました。 JR姫路駅に集合し、まずキャッスルビューで概要を説明した後、3班に分かれてご案内がスタートしました。 飾磨津門跡~中ノ門跡~家老屋敷跡公園~姫路城大手門...
JRふれあいハイキング「世界遺産姫路城のライトアップを楽しむ」、令和元年12月1日(日)、活動報告!!
令和元年12月1日(日)、「姫路歴遊会」として初めて16時出発~18時30分解散というJRふれあいハイキング「世界遺産姫路城のライトアップを楽しむ」を催行したところ、夜間にもかかわらず6人の皆さまが参加されました。 JR姫路駅を出発、ピオレ屋上~イーグレひめじ屋上~姫山公園~男山(千姫天満宮)~シロトピア公園~美術館~喜斎門跡~城見台公園~JR姫路駅というコースでした。 ライトアップされた姫路城を東西南北から楽しむという贅沢なコースですが、どこへ行っても「凄い、綺麗、素晴らしい・・・」という感嘆の連続で、...
JRふれあいハイキング「フランス柔道の父を生んだ手柄エリアの魅力」、令和元年11月24日(日)、実施報告!!
令和元年11月24日(日)、JRふれあいハイキング「フランス柔道の父を生んだ手柄エリアの魅力」を催行しました。 今回参加された3人の皆さまは、今まで何回もJRふれあいハイキングに参加しておられ、81歳の高齢の方も約7㎞の健脚コースを最後まで元気に歩かれました。歩きのコツを十分身につけておられるようです。 まず姫路駅に集合して、モノレール架橋跡~手柄山・お城十景(播磨国風土記)~慰霊塔~平和資料館~モノレール展示室~生矢神社~川石酒造之助資料展示館(灘菊酒造)~銀の馬車道跡~亀山本徳寺で解散というコースです...
JRふれあいハイキング「紅葉まつりの特別公開を観る/書写山ウォーク」、令和元年11月17日(日)、活動報告!!
令和元年11月17日(日)は絶好の快晴でハイキング日和。 JRふれあいハイキング「紅葉まつりの特別公開を観る/書写山ウォーク」を催行したところ、遠く滋賀・京都・和歌山・奈良から参加された方々を含めて33人の皆さまをスタッフ9人でご案内しました。 姫路駅に集合し、バスで六角坂登山口へ。約1時間で参道の六角坂を登って摩尼殿に到着。5班に分けてガイドがスタートしました。 「もみじまつり」で賑わう中、見事な紅葉を楽しみながら、摩尼殿~奥之院~三つの堂~白山権現などをご案内しました。 今回参加された皆さまの中には...
JRふれあいハイキング「八丈岩山/播磨国風土記ウォーク」、令和元年11月3日(祝・日)、活動報告!
令和元年11月3日(祝・日)、JRふれあいハイキング「八丈岩山/播磨国風土記ウォーク」を催行したところ、10人の皆さまが参加されました。 今回は、播磨国風土記に表記されている地名「十四丘の物語」などを語りながらハイキングを楽しむコースです。 JR姫路駅からループバスに乗って清水橋(文学館前)バス停で下車。清水門跡~筥丘(男山山上)~県立大学(白陵の碑)~八丈岩山(高岳神社)~八代・大歳神社~赤鹿神社~千姫の小径~好古園~家老屋敷跡公園で解散というコースでした。 県立大学では、NHK連続テレビ小説「あさがきた...
JRふれあいハイキング「酒造之助生誕の地と姫路大博覧会跡/フランス柔道の父を生んだ手柄エリアの魅力」令和元年10月19日(土)、活動報告!!
令和元年10月19日(土)、JRふれあいハイキング「酒造之助生誕の地と姫路大博覧会跡/フランス柔道の父を生んだ手柄エリアの魅力」をご案内しました。 JR姫路駅を出発。モノレール架橋跡~手柄山・お城十景~平和資料館~モノレール展示室~生矢神社~川石酒造之助資料展示館(灘菊酒造)~銀の馬車道跡~亀山本徳寺で解散の一日コースです。 数日前から雨の予報でしたが小雨も次第に上がり、昼食は手柄山の山頂広場で開催されていたイベントの飲食物販売コーナーで、ゆっくりとお弁当や駅そばをいただきました。 相生から参加して...
JRふれあいハイキング「播磨のまつりシリーズ①/三左衛門堀を歩き播磨のまつりを楽しむ」、令和元年10月9日(水)、活動報告!!
令和元年10月9日(水)、秋晴れの絶好のまつり日和に、JRふれあいハイキング「播磨のまつりシリーズ①/三左衛門堀を歩き播磨のまつりを楽しむ」を催行したところ、3人の皆さまが参加されました。 JR姫路駅から南の三左衛門堀を歩いて亀山本徳寺へ、山電飾磨駅前の屋台練りを見て、恵美酒宮天満神社へ。大宰府に左遷される途中の菅原道真が立ち寄って思案したと伝わる思案橋へ、そして浜の宮天満宮、姫路藩船番所跡などを巡りました。 「飾磨のまつり、屋台を見れて良かった」「少人数で楽しかった」などの感想をいただきました。 ...
JRふれあいハイキング「歴史街道を通って仏舎利塔へ/インド文化ただよう仏舎利塔とお城八景をめぐる」、令和元年9月29日(日)、活動報告!!
令和元年9月29日(日)、台風の影響で真夏日となりましたが、三重、大阪など遠方より4人の参加がある中、JRふれあいハイキング「歴史街道を通って仏舎利塔へ/インド文化ただよう仏舎利塔とお城八景をめぐる」を催行しました。 朝から晴れましたが蒸し暑い中、姫路駅を出発。十二所神社(お菊神社)~備前門跡~船場本徳寺を巡って名古山に向かいます。途中に何度も水分補給をしながらのご案内です。 名古山では、絶景と心地よい風に癒され満足されました。特に、仏舎利塔に入場され、素晴らしさを絶賛されていました。 姫路城十景の...
JRふれあいハイキング「川石酒造之助/フランス柔道の父を生んだ手柄周辺をあるく」、令和元年9月21日(土)、活動報告!
令和元年9月21日(土)、台風の影響で雨が心配される中、JRふれあいハイキング「フランス柔道の父・川石酒造之助を生んだ手柄周辺をあるく」を催行したところ、京都・大阪・加古川から4人の皆さまが参加されました。 「昭和の遺産」などと言われる「姫路大博覧会」とそれに合わせて作られたモノレールの架橋跡、手柄山、生矢神社、フランス柔道の父と言われる川石酒造之助の生家、灘菊酒造、亀山本徳寺などをガイドして歩きました。 姫路大博覧会の遺構やモノレール跡などに皆さま驚いておられました。 途中にパラッときただけで大...
令和元年9月17日(火)、FM GENKI「飛び出せ!まちの元気人」に出演!!
令和元年9月17日(火)、地元のFM GENKI「飛び出せ!まちの元気人」に3人が出演しました。 陣羽織と名札を着用して、姫路歴遊会の活動をPR、今後のイベント予定、JRふれあいハイキングの募集内容などを紹介しました。 姫路歴遊会は下半期も素晴らしい活動を予定していますので、どしどしご参加ください。お待ちしています。
JRふれあいハイキング「古地図散歩シリーズ①/中堀門跡めぐり(中ノ門跡~市之橋門跡)」、令和元年9月14日(土)、活動報告!
令和元年9月14日(土)は残暑厳しい日でしたが、快晴でカラッとした日差しの中、JRふれあいハイキング「古地図散歩シリーズ①/中堀門跡めぐり(中ノ門跡~市之橋門跡)」を催行したところ、地元姫路・加古川・龍野から4人のお客様が参加されました。 JR姫路駅北のキャッスルビュー(展望デッキ)を出発。飾磨津門跡から江戸時代の大手筋であった中之門筋を通って人気スポットのイーグレひめじの屋上へ。 その後、播磨国総社から内京口門跡~久長門跡へ。このあたりの中堀で、1mを超えそうな巨大草魚を発見し、皆さんは大はしゃぎ、...
JRふれあいハイキング「古地図散歩シリーズ②/西国街道めぐり(西・備前門跡~東・外京口門跡)」、令和元年9月8日(日)、活動報告!
真夏並みの暑さとなった令和元年9月8日(日)、「古地図散歩シリーズ②西国街道めぐり(西・備前門跡~東・外京口門跡)」を催行したところ、遠く大阪や野洲などから4人の皆さまが参加されました。 朝から照りつける日差しを避けながらキャッスルビュー(展望デッキ)を出発し、姫路城下町の入口であった備前門跡を目指します。途中、外堀の発掘調査が行われている場所にご案内したところ、スタッフの方から説明していただき、テンションが最高潮です。「姫路のお城は凄いな、大きいな」との感想です。 その後、備前門跡より西国街道...
平成27年3月には世界遺産・姫路城のグランドオープンがあり、多くの観光客が見込まれています。また姫路には、お城以外にも書写山圓教寺、廣峯神社などたくさんの観光資源があります。私たち姫路歴遊会は観光客の皆さまに最高のおもてなしができるように、姫路の歴史や文化を様々な角度から学習しています。そして、平成27年1月には、私たちの観光ガイドを含めた活動が認められて、姫路市から「黒田官兵衛功労賞」を受賞しました。
ページの先頭へ