JRふれあいハイキング「世界遺産登録記念日/江戸時代の姫路城へタイムトラベルしよう!」、令和2年12月11日(金)、活動報告!!
令和2年12月11日(金)、爽やかな好天に恵まれる中、「世界遺産登録記念日/江戸時代の姫路城へタイムトラベルしよう!」を催行したところ、19人の皆さまが参加され、11人のスタッフが密にならないよう3~4人ずつの6グループに分けてご案内しました。 朝9時30分にJR姫路駅を出発し、飾磨津門跡~中ノ門跡~家老屋敷跡公園~姫路城入城(天守~西の丸)~退城口で解散というコースでした。 本日は、連日コロナの広がりが懸念される中、奈良、滋賀、京都、大阪、西宮、神戸、明石、たつの、姫路など、遠方からもマスク着用とアルコール消毒...
JRふれあいハイキング「ビューポイントシリーズ/世界遺産姫路城のライトアップを楽しむ」、令和2年12月5日(土)、活動報告!!
令和2年12月5日(土)、JRふれあいハイキング「ビューポイントシリーズ/世界遺産姫路城のライトアップを楽しむ」を催行したところ、3人のご参加があり、夕方から姫路城10景に選ばれているビューポイント6ヵ所をスタッフ4人でご案内しました。 どのビューポイントでもライトアップされた天守の写真をスマホに収めた後、「きれいね~」「きれいね~」とうっとり。いつまでもその場にいたいという気持ちを抑えて次のポイントへ移動しました。 本日は雲も風もなかったため、格別に美しい姫路城のライトアップを東西南北から楽しんでいた...
JRふれあいハイキング「有明の峰より播磨灘を望む/増位山・広峰山ウォーク」、令和2年11月28日(土)、活動報告!!
令和2年11月28日(土)、JRふれあいハイキング「有明の峰より播磨灘を望む/増位山・広峰山ウォーク」を催行したところ、新型コロナの感染を心配する中、11人の皆さまが参加され、6人のスタッフでご案内しました。 朝から絶好のハイキング日和。播但線・野里駅を出発し、佐伯神社~旧風羅堂跡~有明の峰~増位山随願寺(昼食)~広峰神社・廣峯神社~白国神社~野里駅というコースです。増位山の山頂展望台では、はるか四国や淡路島をめずらしく遠望できるため、「参加者の日頃の行いが良いからだ」という声が聞こえてきました。 廣峯...
JRふれあいハイキング「紅葉まつりの特別公開を観る/書写山縦走ウォーク」、令和2年11月15日(日)、活動報告!!
秋晴れとなった令和2年11月15日(日)、JRふれあいハイキング「紅葉まつりの特別公開を観る/書写山縦走ウォーク」を催行したところ、関西一円から参加された33人の皆さまとハイキングを楽しみました。 新型コロナ第3波を気にしながらの催行です。今回は書写山の東(置塩坂)より上り、西(刀出坂)へ下山するという自然を楽しむことができるコースです。山上では、摩尼殿、三つの堂、奥の院を巡り、「書写山 秋の探訪」と銘打った特別公開も観ることができました。 姫路歴遊会としては初めてご案内する登山・下山のコースで、登山コー...
JRふれあいハイキング「八丈岩山/播磨国風土記ウォーク」、令和2年11月3日(火・祝)、活動報告!!
令和2年11月3日(火・祝)、爽やかな秋晴れの中、JRふれあいハイキング「八丈岩山/播磨国風土記ウォーク」を催行したところ、14人の皆さまが参加され、6人のスタッフでご案内しました。 JR姫路駅を出発(9時30分)。バスで美術館前下車~清水橋~男山~大野川沿いに八代地蔵~兵庫県立大学~八丈岩山~八代大歳神社~赤鹿神社~千姫の小径~家老屋敷公園で解散(14時30分)というコースでした。 《播磨国風土記にみる十四丘伝説》遠い昔、大己貴命という父神様と火明命という父の手に負えない乱暴者の息子の神様がいました。ある日、2...
JRふれあいハイキング「川石酒造之助生誕の地/フランス柔道の父を生んだ手柄エリアを歩く」、令和2年10月24日(土)、活動報告!!
令和2年10月24日(土)、爽やかな秋晴れのもとJRふれあいハイキング「川石酒造之助生誕の地/フランス柔道の父を生んだ手柄エリアを歩く」を催行したところ9人の皆さまが参加され、3人でご案内しました。 JR姫路駅を9時30分に出発。「土木遺産」に認定された「モノレール遺産群」に沿って手柄山に向かいます。山頂のロックガーデンで素晴らしい姫路城十景を展望しながら「播磨国風土記」の説明です。平和資料館で開催されている企画展「姫路 空襲からの復興」に入館したところ、大変興味を持たれたようでした。 昼食後、モノレール展...
JRふれあいハイキング「姫路藩の港・飾磨津周辺を歩く」、令和2年10月9日(金)、活動報告!!
令和2年10月9日(金)、台風14号が日本列島に接近するとの情報を気にしながら、JRふれあいハイキング「姫路藩の港・飾磨津周辺を歩く」を催行したところ、たつの市・西宮市の両市からお2人が参加されました。催行前には本降りを覚悟していましたが、ほとんど雨にあうこともなくハイキングを楽しんでいただきました。 JR姫路駅前を9時30分に出発。外堀川(三左衛門堀跡)沿いに南へ向かい、亀山本徳寺を目指します。その後、名前や地名の由来、飾磨の祭りなどを説明するうちに恵美酒宮天満神社に到着。天満神社に近づくにつれて、太鼓...
JRふれあいハイキング「ビューポイントシリーズ①/姫路城のビューポイントをめぐる」、令和2年9月26日(土)、活動報告!!
令和2年9月26日(土)、JRふれあいハイキング「ビューポイントシリーズ①/姫路城のビューポイントをめぐる」を催行したところ、11人のお客さまが参加され、3人のスタッフでご案内しました。 今回のおすすめは、JR姫路駅~中ノ門跡~家老屋敷跡公園~姫路城大手門~姫路城三の丸~喜斎門跡~シロトピア記念公園~千姫天満宮~男山~イーグレひめじ屋上(姫路城の全景)というコースでした。 家老屋敷跡公園の桜門筋にドーンと現れる姫路城、三の丸の美しい南側からの姫路城、喜斎門跡から見上げる東側からの姫路城、内堀の水面に映る...
JRふれあいハイキング「百舌鳥・古市だけではない/播磨の古墳めぐり」、令和2年9月20日(日)、活動報告!
初秋らしい天候となった9月20日(日)、「JRふれあいハイキング百舌鳥・古市だけではない/播磨の古墳めぐり」を催行したところ、関西一円から参加された32人の皆さまとともに、御着周辺の古墳めぐりハイキングを楽しみました。 JR神戸線・御着駅前の案内板で本日の行程を説明し、午前中はJRより北側に残る古墳を目指して出発です。最初は、壇場山古墳(前方後円墳)、そして山之越古墳、どちらの古墳も石棺が見えています。続いて、牛堂山国分寺と播磨国分寺跡を経て「見野の郷交流館」に向かいました。 「見野の郷交流館」で昼食の...
JRふれあいハイキング「古地図散歩シリーズ①/中堀門跡めぐり(中ノ門跡~市之橋門跡)」、令和2年9月12日(土)、活動報告!!
残暑が厳しかった令和2年9月12日(土)。JRふれあいハイキング「古地図散歩シリーズ①/中堀門跡めぐり(中ノ門跡~市之橋門跡)」を催行したところ、4人の皆さまが参加されました。 初めて参加された2人、リピーターの2人、皆さまが一番喜ばれるのは、やはり「イーグレひめじ」屋上から姫路城の全景を眺めたことです。 播磨国総社を参拝した後、内京口門跡から久長門跡に至る東部中堀。風情ある土塁と中堀、そして草魚と鯉の群れ。皆さまは堀の主(1m半ぐらいの草魚)を探されましたが、前日の雨のせいでしょうか、姿を見せず残念!...
JRふれあいハイキング「お夏・清十郎まつり/城下の面影を残す野里の町並みを楽しむ」、令和2年8月9日(日)、活動報告!
令和2年8月9日(日)、猛暑日の中、JRふれあいハイキング「お夏・清十郎まつり/城下の面影を残す野里の町並みを楽しむ」を催行したところ12人のお客さまが参加され、コロナ感染拡大防止対策を念頭にご案内しました。 当初予定していたループバスが運行停止中のため乗車できず、おみぞ筋を通って野里門跡まで歩きましたので、この間、姫路城十景(城見台公園、姫路市立美術館、シロトピア記念公園)を楽しんでいただけたと思います。また、野里街道では、偶然に芥田氏と出会い、芥田家の興味深い歴史秘話などを説明していただき、非常...
JRふれあいハイキング「湯立て神事/播磨国総社の暑気払い・夏祭りを楽しむ」、令和2年7月11日(土)、活動報告!!
令和2年7月11日(土)、16時スタートのJRふれあいハイキング「湯立て神事/播磨国総社の暑気払い・夏祭りを楽しむ」の催行ですが、15時頃はかなりの本降り、10分前には雨で霞んでいました。 しかも今年は、新型コロナの影響で「湯立て神事」が17時からと繰り上がったため、これに合わせてコースも大幅に変更しました。 スタート時にはどうにか雨も止んだようで、参加されたお二人とキャッスルビューから、みゆき通り、おみぞ筋とアーケードや屋根のあるところを通りましたが、アーケードを出たところでは、雨も上がっていました。 ...
JRふれあいハイキング「川石酒造之助/フランス柔道の父を生んだ手柄周辺を歩く」、令和2年7月5日(日)、活動報告!!
令和2年7月5日(日)、フランス柔道の父と呼ばれた「川石酒造之助」生誕の地を紹介するハイキングを催行したところ、4人の皆さまが参加され、スタッフ4人でご案内しました。 何とかガイド終了までこの天気でと願いつつ、9時30分にJR姫路駅を出発。昭和41年の姫路大博覧会時に造られたモノレール架橋跡に沿って手柄山に向かいました。モノレール展示室では、博覧会当時における手柄山のジオラマで当時の姫路市の状況を・・・! その後、慰霊塔を回り姫路市街が一望できる展望台で播磨風土記の世界を味わっていただきました。 また、...
JRふれあいハイキング「古地図散歩シリーズ④/播州皿屋敷と姫路城下町」、令和2年6月13日(土)、活動報告!!
令和2年6月13日(土)、お菊さんの涙か梅雨空。それでも楽しく活動再開の第2弾「JRふれあいハイキング・古地図散歩シリーズ④/播州皿屋敷と姫路城下町」を催行しました。 今回も案内ガイドは、マイクとフェイスシールド着用の我らが顧問・芳賀先生。5人のお客さまと新しいガイドスタイルを学ぶための勉強会を兼ねた会員12人がマスク着用で参加しました。 梅雨空のため予定のコースを一部変更して古地図を見ながら、JR北側の外堀跡~飾磨津門跡~十二所神社~お菊神社~大蔵前公園~備前門跡~福中町~西二階町~お菊の実家跡~芳賀先...
JRふれあいハイキング「世界遺産姫路城/江戸時代の姫路城へタイムトラベルしよう!」、令和2年6月7日(日)、活動報告!!
令和2年6月7日(日)、梅雨の前の雲ひとつない青空の中、待ちに待った姫路歴遊会活動再開の最初の行事として「JRふれあいハイキング/江戸時代の姫路城へタイムスリップしよう!」を催行しました。 再開に当たって、新型コロナの感染リスクを避けるための新しいスタイルでのガイドとなるため、今回は我らが顧問の芳賀先生がガイドしてくれることになりました。お客さまは姫路市内から5人の参加があり、姫路歴遊会も新しいガイドスタイルを学ぶため10人が参加しました。 久しぶりの外歩きで日差しのキツさは耐えましたが、木陰では...
JRふれあいハイキング「世界遺産姫路城/姫路城の特別公開をみる!」、令和2年2月22日(土)、活動報告!!
令和2年2月22日(土)、JRふれあいハイキング「世界遺産姫路城/姫路城の特別公開をみる!」を催行したところ、朝から雨が降る中、6人の皆さまが参加してくださいました。 今回のハイキングのメインは、冬の特別公開「太鼓櫓・帯の櫓」と、特別公開期間中に限定して販売される「姫路城御城印」でした。 姫路城に着いて真っ先に「御城印」を購入し、ひと安心したところでゆっくりと城内をご案内させていただきました。 姫路城の門や櫓、防御の仕組みなどを説明しながら大天守へ。現存最大の大天守をたっぷり味わっていただいた後、特...
平成27年3月には世界遺産・姫路城のグランドオープンがあり、多くの観光客が見込まれています。また姫路には、お城以外にも書写山圓教寺、廣峯神社などたくさんの観光資源があります。私たち姫路歴遊会は観光客の皆さまに最高のおもてなしができるように、姫路の歴史や文化を様々な角度から学習しています。そして、平成27年1月には、私たちの観光ガイドを含めた活動が認められて、姫路市から「黒田官兵衛功労賞」を受賞しました。
ページの先頭へ