ふれあいハイキング「古墳の数が日本一の兵庫県/姫路の石舞台も見られる古墳めぐり」令和4年1月23日(日)、活動報告!
令和4年1月23日(日)、ふれあいハイキング「古墳の数が日本一の兵庫県/姫路の石舞台も見られる古墳めぐり」を催行したところ、14人の皆さまが参加され、3班に分かれて9人のスタッフでご案内しました。 本日はJR御着駅を出発。壇場山古墳~山之越古墳~見野古墳群~見野の郷交流館(昼食)~宮山古墳~埋蔵文化財センター~御着駅というコースでした。 朝から寒さが厳しく、昼食後は小雨が降るなか傘をさしてのハイキングでしたが、皆さまは元気はつらつ、身近に多く残る古墳めぐりを大いに楽しんでいただきました。
ふれあいハイキング「伝統ある修正会(鬼追い会式)/書写山ウォーク」、令和4年1月18日(火)、活動報告!
令和4年1月18日(火)、ふれあいハイキング「伝統ある修正会(鬼追い会式)/書写山ウォーク」を催行したところ、播磨地域にお住いの皆さま15人が参加され、スタッフ9人でご案内しました。 JR姫路駅を出発し、六角坂から登山して摩尼殿に到着。まず最初に摩尼殿で年に一度の秘仏御開帳である六臂如意輪観音像と四天王像を拝みました。 その後、白山権現で開催された修正会(鬼追い会式)では、赤鬼が鈴を振り松明の火の粉をまき散らし、後に続く青鬼が剣で鎮めて舞うのを楽しむことができました。最後に三つの堂(大講堂・食堂・常行堂)を...
JRふれあいハイキング「世界遺産登録日/江戸時代の姫路城へタイムトラベルしよう!」令和3年12月11日(土)、活動報告!
令和3年12月11日(土)、絶好の晴天のもとJRふれあいハイキング「世界遺産登録日/江戸時代の姫路城へタイムトラベルしよう!」を催行したところ、奈良、大阪、加古川などから14人の皆さまが参加され、10人のスタッフでご案内しました。 JR姫路駅を出発。江戸時代のメインストリートである中ノ門筋を北上して姫路城に向かいました。本日は姫路城が世界遺産登録日のため入城料が無料。これを知らずに観光に来られた方々も多く、入城口で「ラッキー、ラッキー」という声も多く聞かれました。 大天守に入ると予想以上に観光客が多く、...
JRふれあいハイキング「世界遺産姫路城のライトアップを楽しむ」、令和3年12月4日(土)、活動報告!
令和3年12月4日(土)、JRふれあいハイキング「世界遺産姫路城のライトアップを楽しむ」を催行したところ、5人の皆さまが参加され、5人のスタッフでご案内しました。 夕方16時15分、JR姫路駅に集合して出発。イーグレひめじの地下で姫路城十景の基礎知識を得た後、目的である12ヵ所のライトアップポイントを巡りました。主なポイントは、イーグレひめじ屋上からの姫路城全景(南側)、男山山頂からの連立式天守(西側)、シロトピア記念公園からの眺め(北側)、喜斎門跡の内堀に映る逆さ天守(東側)などです。 他に、担当ガイド恒例のオ...
JRふれあいハイキング「霊験あらたかな白幣山をめざして/広峰山ウォーク」令和3年11月27日(土)、活動報告!
令和3年11月27日(土)、JRふれあいハイキング「霊験あらたかな白幣山をめざして/広峰山ウォーク」を催行しました。 廣峯神社は2000年以上前に素戔嗚尊が御鎮座され、奈良時代にこの霊山を訪れた吉備真備が御神託を受けて社殿を建立したと伝わります。本日、ご案内させていただきました白幣山の社殿です。 唐で12道を極めた吉備真備が、素戔嗚尊を祇園精舎の守り神である牛頭天王の化身であるとし、日本の暦を司る神、疫病神としました。平安時代に京の都で疫病が流行ったとき、廣峯神社の御分霊を八坂神社に遷座し、疫病が収まった...
JRふれあいハイキング「紅葉祭りの特別公開を観る/書写山ウォーク」、令和3年11月14日(日)、活動報告!
令和3年11月14日(日)、秋晴れの中、JRふれあいハイキング「紅葉祭りの特別公開を観る/書写山ウォーク」を催行したところ、滋賀県・京都府・大阪府などから来られた方々も含め29人の参加者を9人のスタッフでご案内しました。 JR姫路駅に集合し、バスで出発。登山道は六角坂を登り、山上で4グループに分かれ摩尼殿からご案内の開始です。摩尼殿では素晴らしい紅葉を眺めながら歴史や文化などを説明。御朱印を希望される方もおられました。その後、紅葉満開の道を巡り金剛堂へ行き、近くの広場で昼食。金剛堂では特別公開の天井絵を...
JRふれあいハイキング「八丈岩山/播磨国風土記ウォーク」令和3年11月3日(祝・水)、活動報告!
令和3年11月3日(祝・水)、爽やかな秋晴れに恵まれ、JRふれあいハイキング「八丈岩山/播磨国風土記ウォーク」を催行したところ、5人の飛び入りのお客さまも含め19人の参加者をスタッフ5人でご案内しました。 本日は、JR姫路駅からループバスに乗車して清水橋バス停で下車。男山~大野川~八代地蔵~兵庫県立大学~八丈岩山~八代大歳神社~赤鹿神社~千姫の小径~市之橋門跡~家老屋敷跡公園で解散というコースでした。 男山では長い急な階段を多くの方々が山頂まで登られ、数人が千姫天満宮経由で登りました。 目指した八丈岩...
JRふれあいハイキング「昭和の遺産と播磨の酒蔵をめぐる」、令和3年10月24日(日)、活動報告!
令和3年10月24日(日)、朝から秋晴れのもとJRふれあいハイキング「昭和の遺産と播磨の酒蔵をめぐる」を催行したところ、大阪・神戸・明石から10人の皆さまが参加され、スタッフ3人でご案内しました。 本日は、JR姫路駅を出発し、モノレール架橋跡~大将軍神社~手柄山(慰霊塔・平和資料館・お城展望台・昼食・モノレール展示室)~生矢神社~灘菊酒造~亀山本徳寺で解散というコースでした。 特にお客さまが興味を持たれたのは、昭和の遺産のモノレール架橋跡、手柄山のお城展望台(姫路城10景)、そこで説明した播磨国風土記14の丘...
JRふれあいハイキング「姫路藩の港・飾磨津周辺を歩く」、令和3年10月9日(土)、活動報告!!
令和3年10月9日(土)、活動を再開して初めてのJRふれあいハイキング「姫路藩の港・飾磨津周辺を歩く」を催行したところ、神戸や明石など県内から9人のお客さまが参加されました。 本日は、JR姫路駅スタート~三左衛門堀跡~亀山本徳寺~恵美酒宮天満神社~思案橋~浜の宮天満宮~姫路藩・船番所跡~飾磨駅のコ-スで、スタッフ3人でご案内しました。 本来は飾磨の秋祭りに合わせて町内の祭りの雰囲気を楽しんでいただくコースでしたが、コロナ禍のため昨年に続き今年も祭りが中止となりました。 当初、町は閑散としていたので残...
JRふれあいハイキング「湯立て神事/播磨国総社の暑気払い・夏祭りを楽しむ」、令和3年7月11日(日)、活動報告!!
令和3年7月11日(日)、真夏日のような暑い日でしたが、JRふれあいハイキング「湯立て神事/播磨国総社の暑気払い・夏祭りを楽しむ」を催行したところ、8人のお客さまが参加され、5人のスタッフでご案内しました。 本日は、JR姫路駅~北条口門跡~幡念寺~鳥居先門跡~播磨国総社(湯立て神事)~内京口門跡~久長門跡~喜斎門跡~城見台公園で解散というコースです。 湯立て神事では、巫女舞の後、熱湯に浸した大笹を「ビシーッ!!」と周りの人に浴びせかけ「あつ~!!」という声があちこちで聞こえました。「この熱湯を浴びると...
JRふれあいハイキング「江戸時代の姫路城へタイムトラベルしよう!」、令和3年7月3日(土)、活動報告!!
令和3年7月3日(土)、この7月から活動を再開して最初のお客さまを姫路城にご案内しました。今回は、JRふれあいハイキング「江戸時代の姫路城へタイムトラベルしよう!」という姫路城へ入城するコースです。 京都、加古川、姫路市内から参加されたお客さま5人をガイド4人・サポート3人のほぼマンツーマンで、JR姫路駅~飾磨津門跡~中ノ門跡~家老屋敷跡公園~姫路城・天守~姫路城大手門(解散)にご案内しました。 私たちは久しぶりのガイドでしたので、若干の緊張とワクワク感で、楽しくガイドさせていただきました。少人数のグル...
JRふれあいハイキング「姫路城主ゆかりの神社めぐり」、令和3年4月11日(日)、活動報告!!
令和3年4月11日(日)、JRふれあいハイキング「姫路城主ゆかりの神社めぐり」を催行したところ、7人のお客様にご参加いただきました。 歴代の姫路城主が大切に保護してきた神社が多数ある中で、姫路城周辺にある神社をガイドさせていただき、御朱印をいただきながら巡ってきました。今回は、JR姫路駅を出発し、十二所神社・お菊神社~長壁神社~男山(水尾神社・千姫天満宮・男山八幡宮)~白川神社~姫路神社~播磨国総社(射楯兵主神社・長壁神社)で解散というコースです。 それぞれの神社の由緒などを説明しながら、雰囲気・佇まい...
JRふれあいハイキング「春らんまん桜のビューポイントめぐり」、令和3年4月3日(土)、活動報告!!
令和3年4月3日(土)、JRふれあいハイキング「春らんまん桜のビューポイントめぐり」を催行したところ、大阪、神戸、明石、たつの、姫路から12人のお客さまが参加され、3グループに分かれて東西南北から眺める桜満開の姫路城をスタッフ7人でご案内しました。 JR姫路駅を9時30分に出発。中ノ門筋~イーグレひめじ(屋上)~城見台公園~喜斎門跡~県立歴史博物館~シロトピア記念公園~男山(千姫天満宮)~家老屋敷跡公園で解散というコースです。 どこへ行っても桜が満開の姫路城。スマホのシャッターを押すのが忙しく、改めて姫路...
JRふれあいハイキング「姫路城のビューポイントをめぐる」、令和3年3月28日(日)、活動報告!!
令和3年3月28日(日)、JRふれあいハイキング「姫路城のビューポイントをめぐる」を催行しました。 前日から雨予報のため4人の参加辞退がある中、参加された3人は姫路および播磨地域にお住いのリピーターの皆さまで、スタッフ7人でご案内させていただきました。 JR姫路駅を9時30分に出発。展望デッキ(キャッスルビュー)~中ノ門筋~家老屋敷跡公園~桜並木が美しい三の丸広場~迎賓館南の女坂~下山里曲輪~帯郭櫓下の通路~喜斎門跡~県立歴史博物館ロビーの床面地図で現地確認~県立歴史博物館ガラス壁面に映る姫路城~鷺の清水...
JRふれあいハイキング「卑弥呼時代の謎/古代ロマンの古墳群をめぐる」、令和3年3月13日(土)、活動報告!!
真夜中の雨と春雷が明け、活動再開の第2弾。 令和3年3月13日(土)、JRふれあいハイキング「卑弥呼時代の謎/古代ロマンの古墳群をめぐる」を催行したところ13人の皆さまが参加され、古墳銀座と言われる勝原地区をスタッフ7人でご案内しました。 今回は、JRはりま勝原駅~春日神社~山戸3号・4号墳~丁古墳公園~瓢塚(ひさごづか)古墳~下太田廃寺塔跡(薬師堂)~吉備神社~檀特山ふるさとの森(1号墳・2号墳)~愛宕神社(火揚げ場)~船つなぎ岩~JR網干駅で解散というコースです。 下太田廃寺塔跡(薬師堂)では、地元の郷土史家M...
JRふれあいハイキング「古地図でたどる西国街道/歴史街道通って仏舎利塔、姫路十景をめぐる」、令和3年3月7日(日)、活動報告!!
関西3府県の緊急事態宣言が解除され、本日3月7日(日)、私たち姫路歴遊会は待ちに待ったJRふれあいハイキングのご案内を再開しました。 朝から風もなく最高のハイキング日和、関西一円遠くは滋賀県から、また大阪、神戸、たつの、赤穂、姫路などから12人の皆さまが参加され、「歴史街道通って仏舎利塔、姫路城十景をめぐる」コースのご案内です。 できるだけ密を避けて、3つのグループに分かれ、ガイド3人、サポート2人でご案内しました。 JR姫路駅をスタートし、十二所神社(お菊神社)、備前門跡、船場本徳寺、薬師山、名古山霊...
平成27年3月には世界遺産・姫路城のグランドオープンがあり、多くの観光客が見込まれています。また姫路には、お城以外にも書写山圓教寺、廣峯神社などたくさんの観光資源があります。私たち姫路歴遊会は観光客の皆さまに最高のおもてなしができるように、姫路の歴史や文化を様々な角度から学習しています。そして、平成27年1月には、私たちの観光ガイドを含めた活動が認められて、姫路市から「黒田官兵衛功労賞」を受賞しました。
ページの先頭へ