平成29年1月9日(月・祝)、JRふれあいハイキング「初詣・西国27番札所 書写山より播磨灘を望む(書写山ウォーク)」活動報告
去る平成29年1月9日(月・祝)、本年最初のJRふれあいハイキング「初詣・西国27番札所 書写山より播磨灘を望むを(書写山ウォーク)」を催行したところ、遠く滋賀県や奈良県からのお客様を含め25名が参加されました。 JR姫路駅に集合後、現地に向かうバスの車中で姫路城や周辺のガイドをしているうちに書写山の東坂登山口に到着、約1時間かけて全員見事に書写山圓教寺まで登り切り、摩尼殿の前で爽やかな笑顔の記念写真。 映画やテレビドラマのロケ地にもなった三つの堂(大講堂・食堂・常行堂)や開山堂などをご案内しました。 その後、展望台から播磨灘...
JRふれあいハイキング「姫路城の縄張りと中濠門跡めぐり」平成28年12月11日(日)
平成28年12月11日(日)、JR姫路駅から正面に姫路城を見て「駅前からお城、やっぱり姫路城は世界文化遺産ですね」「でしょ!」とニッコリの会話で始まりました。 今回は「姫路城の縄張りと中濠門跡めぐり」を催行したところ、遠く静岡からの方も含めて5名の皆様が参加されました。
JRふれあいハイキング「紅葉の世界遺産・姫路城ビューポイントをめぐる」の活動報告
11月23日(水・祝)は、午後より寒気の影響があると予報される中、「紅葉の世界遺産・国宝姫路城のビューポイントをめぐる」を催行したところ、遠くは滋賀や倉敷などから9名の皆さまが参加され、姫路城一周のビューポイントをご案内しました。 コースは、JR姫路駅→中之門筋→南勢隠門跡→男山→シロトピア公園→喜斎門跡→動物園内のビューポイントめぐりでした。 今回は、紅葉のトンネルをくぐって深まりゆく秋を堪能し、男山では山頂から遠く四国まで一望できる景色に感動され、参加された皆さまは「ここから見えるお城は最高」「凄い景色」など感嘆されていました。...
JRふれあいハイキング「紅葉の有明の峰より播磨灘を望む増位山・広峰山ウォーク」、平成28年11月12日(土)
去る11月12日(土)、爽やかな秋空が広がる中、JRふれあいハイキング「増位山・広峰山ウォーク」を催行したところ、16名の皆さまが参加されました。 今回は、JR播但線の野里駅に集合し、有明の峰~増位山・随願寺~広峰山・廣峯神社~白国神社~野里駅解散というコースでした。 小春日和の穏やかな一日を、姫路歴遊会のスタッフと一緒に爽やかな汗をかきながら、紅葉し始めた播磨の古刹を楽しんでいただきました。 本日もご参加、ありがとうございました。 来年1800年を迎える白国神社の前で記念撮影。皆さま、素敵な笑顔です。
「姫路城周辺おもてなしガイド」イベントを盛大に終える!
去る9月16日(金)・23日(金)・30日(金)、10月7日(金)・21日(金)の5日間にわたり開講されました「姫路城周辺おもてなしガイド養成講座」の実践編が、11月3日(木・祝)・5日(土)・6日(日)の3日間実施されました。 JR姫路駅から姫路城の入城口まで無料でご案内するというイベントで、国内は北海道から沖縄まで、海外からはイギリス・フランス・スペイン・台湾などのお客様をご案内し、大変喜んでいただきました。
「姫路城周辺おもてなしガイド養成講座」無事に終了!!
去る9月16日(金)~10月21日(金)の間、5回にわたり開催されてきました「姫路城周辺おもてなしガイド養成講座」は無事に終了し、新たなガイドが誕生しました。 今回の養成講座では、1.2.5回目の座学と5回にわたりガイドコースを案内していただいた芳賀一也先生、3回目の座学で「姫山の守り神・長壁明神」を講義していただいた埴岡真弓先生、4回目の座学で「池田輝政と姫路城下町」を講義していただいた出口隆一先生には、改めて御礼申し上げます。 左の写真は、姫路城三の丸で実践ガイドしている場面です。
JRふれあいハイキング「網干周辺をめぐり播磨の秋まつりをたのしむ」、平成28年10月22日(土)
平成28年10月22日(土)、JRふれあいハイキング「網干周辺をめぐり播磨の秋まつりをたのしむ」を催行したところ、赤穂、神戸、加古川等から12名の皆さまが参加されました。 JR網干駅をスタート、春日神社、ひさご塚古墳、下太田廃寺跡、吉備神社、愛宕神社(火揚げ場)などから、魚吹八幡神社手前の御旅所までご案内して解散です。 解散後は、参加者が各自で荘厳華麗なだんじりや屋台など、大いに秋祭りを楽しんでいただきました。 左の写真は、春日神社に参拝したときに撮ったものです。
JRふれあいハイキング「播磨国風土記・歴史街道より高丘~波丘~筥丘をめぐる」、平成28年10月2日(日)
本日10月2日(日)、JRふれあいハイキング「播磨国風土記・歴史街道より高丘~波丘~筥丘をめぐる」を催行したところ、蒸し暑い中、4名の皆様にご参加いただきました。 今回のコースは、JR姫新線の播磨高岡駅を10時にスタートし、高岳神社⇒行矢神社⇒辻井廃寺跡⇒名古山(波丘)⇒男山(筥丘)の約8Kmで、15時に姫路城大手門で解散。全員が見事に完歩されました。 高岳神社では奉賛会代表の方から神社由来の説明を聞いたり、辻井の行矢神社では新調された屋台の飾り付けを見せていただきました。 コース最後の男山では「姫路城はいろいろな所から見たけど、...
JRふれあいハイキング(姫路城のビューポイントをめぐる)、平成28年9月25日(日)
昨日9月25日(日)、JRふれあいハイキング「姫路城のビューポイントをめぐる」が催行されました。今回初めて午後3時スタートにもかかわらず、曇りがちの天気のもと8名の皆さんが参加されました。 コースは、JR姫路駅を出発、中之門筋⇒イーグレひめじ⇒城見台公園⇒喜斎門跡⇒シロトピア公園⇒清水門跡⇒男山(千姫天満宮)⇒千姫の小径⇒姫路城大手門で解散。 それぞれのビューポイントでは「凄い」「綺麗」「こちらからは見たことがなかった」など、驚きの声とともに姫路城の雄姿をさかんにカメラに収められていました。 また、標高59mの男山では、近代化産業遺産に認定されて...
「姫路城周辺おもてなしガイド養成講座」始まる!
平成28年9月16日(金)から始まった「姫路城周辺おもてなしガイド養成講座」は、初日と二日目の講座が終わりました。 初日は、思いかけずNHKの取材があり、当日夕方のNHKニュースで紹介されました。 両日とも午前中は街中を歩いてガイドポイントの説明、昼食で地産の弁当を味わった後、午後は講義で歴史の勉強です。 芳賀先生のユーモアあふれる講義で、歴史嫌いの方でも講義に引き込まれてしまい、歴史の勉強が楽しくなります。
JRふれあいハイキング(姫路城の縄張りと中濠門跡めぐり)平成28年9月19日(祝・月)
本日9月19日(祝・月)は、昨日からの大雨に引き続き悪天候が心配されましたが、姫路歴遊会が主催するJRふれあいハイキング「姫路城の縄張りと中濠門跡めぐり」が6名参加のもと、催行されました。 本日は、JR姫路駅を出発し、飾磨津門跡⇒中之門跡⇒内京口門跡⇒久長門跡⇒野里門跡⇒清水門跡⇒男山(千姫天満宮)⇒市之橋門跡⇒家老屋敷跡公園で解散というコースでした。 途中、播磨国総社やこの7月末にリニューアルオープンしたばかりの姫路文学館に隣接する望景亭で休憩をとりながら、ふれあいハイキングを楽しんでいただきました。 本日ご参加の皆さまには、全員...
NHK取材と放映、平成28年9月16日(金)、
本日9月16日(金)の午前中、姫路歴遊会が主催している「姫路城周辺おもてなしガイド養成講座」の実践活動をNHKが取材し、18時30分からの「NHKニュース神戸発」で放映されました。 放映された動画は、姫路歴遊会のフェイスブックにアップしていますのでご覧ください。 左の写真は、姫路城三の丸で実践している場面です。
姫路城・書寫山圓教寺のご案内(平成28年9月10日・11日)
去る9月10日(土)と11日(日)の両日、以前に姫路歴遊会がご案内させていただいた方のご紹介により、イギリスと東京からのお客さま3名をご案内させていただきました。 初日の9月10日(土)は、好古園で映画のロケ現場に遭遇したり、姫路城では「007」や「暴れん坊将軍」などの撮影現場にもご案内しました。西の丸では、素晴らしい姫路城を盛んにカメラに収められるなど、姫路城を大いに楽しんでいただきました。 2日目の11日(日)は、西の比叡山と称される書寫山圓教寺をご案内しました。「にじのわまつり」が開催される中、圓教寺の歴史や建造物、...
JRふれあいハイキング(姫路藩勤王の志士ゆかりの地をめぐる)平成28年9月3日(土)
平成28年9月3日(土)、まだまだ暑さが続く中で「JRふれあいハイキング」を催行したところ、6名の参加者があり、最後まで元気にハイキングを楽しんでいただきました。 今回は、「姫路藩勤王の志士ゆかりの地をめぐる」というコースで、JR姫路駅に9時30分集合・出発、十二所神社(お菊神社)⇒姫路藩勤王の志士碑⇒船場本徳寺⇒のこぎり横丁⇒景福寺⇒清水門跡⇒姫路神社⇒喜斎門跡⇒姫路城大手門で12時15分解散しました。 姫山公園では、原始林の中に植えられている郵便局のシンボルツリーに指定されている常緑樹「タラヨウ」という木の葉の裏面を爪で擦って文...
JRふれあいハイキング(平成28年8月7日、「お夏・清十郎ゆかり」の野里の町並みを楽しむ」
各地で最高気温が35度以上の猛暑日となった本日8月7日(日)、姫路歴遊会主催のJRふれあいハイキングが催行され、奈良、滋賀、大阪、芦屋、地元の姫路などから8名のお客様にご参加いただきました。 本日は集合場所のJR姫路駅北からループバスを利用しました。県立歴史博物館前からスタート、野里門跡、旧野里街道、慶雲寺、固寧倉、堀留(外濠跡)、ノコギリ横丁、正明寺、内京口門跡、城見台公園で解散のコースです。 途中、旧野里街道で芥田家のご当主とばったり出会い、NHK大河ドラマ「真田丸」の撮影秘話や後藤又兵衛からの書状や...
姫路歴遊会の連絡会・暑気払い(平成28年7月29日)
平成28年7月29日(金)13時30分から、城の西公民館で15名出席のもと7月度の連絡会を開催し、7月の活動報告、助成金の応援事業、JRふれあいハイキングなどについて意見交換しました。 連絡会の終了後、「暑気払い」ということで、お客様に播磨の旨いものをお薦めするため、手作りの穴子ちらし、揖保乃糸そうめん、朝獲り野菜などを食べ、最後は2Kgのステーキを味わって満腹です。 途中にはマジックやビンゴゲームを楽しむなど、毎日の暑さを吹き飛ばすパワーを充電し、午後の楽しいひと時を過ごすことができました。
平成27年3月には世界遺産・姫路城のグランドオープンがあり、多くの観光客が見込まれています。また姫路には、お城以外にも書写山圓教寺、廣峯神社などたくさんの観光資源があります。私たち姫路歴遊会は観光客の皆さまに最高のおもてなしができるように、姫路の歴史や文化を様々な角度から学習しています。そして、平成27年1月には、私たちの観光ガイドを含めた活動が認められて、姫路市から「黒田官兵衛功労賞」を受賞しました。
ページの先頭へ