グラレコ講座
グラフィックレコーディング=会議やイベントの内容 (ポイントやキーワード)を、絵や図(グラフィック)で、 まとめあげていくもののことです。 また、ファシリテーショングラフィックと、呼ぶこともあります。 グラレコ講師の岡田氏により、わかりやすく基礎の部分や、 簡単ポイントなどを教えて頂き、みんなで、きく・かく を体験しながら、 わいわいがやがやと楽しく学びました。
柳池クリーン活動
本日は水面全体に覆う菱(ヒシ)の除去。 水面を覆う菱は、水底から枝分かれして、水中に根をだし水面に伸びています。 見た目では簡単に見えますが、見えていない根の部分は、かなりの体積があり、 引上げて撤去するのには、かなりの量で重労働でした。 皆様一丸となって、汗まみれ、泥まみれ、傷まみれとなりながら、 柳池全体の1/5程度の菱を除去しました。 引き続き、より良いまちづくりやコミュニティの場に向け、自然環境に取り組んでいきます。次回、胴長靴の調達が不可欠です。 実施月日 令和3年7月10日 (土曜)9...
外堀川クリーン作戦~まちづくりコミュニティ清掃第13章
一番の寒い季節でしたが、 お集まり頂いた方々は、 汗ばむ姿が多く見られました。 草木は数年放置されていた為、 どっしりと根が深く育っています。 その為、除去するにはかなりの 時間と労働力を要します。 しかしながら、皆様の努力と継続により、確実に改善へと前進しています。
外堀川クリーン作戦~まちづくりコミュニティ清掃第12章
不法投棄の方はまだ多く存在している 状況ですが、通行人の人からは、 「ご苦労様」「ありがとう」の言葉を 頂き、参加者は笑顔といい汗を 見せながら励みとなっています。 両岸に覆い茂った草木は、しっかりと 根をはり、除去するには四苦八苦しな がらの作業となりました。 なお美化業務課からの視察もあり、 参加者の心強い応援となりました。
ひめじ環境フェスティバル2014
去年同様に今年も参加しました。 エコバックに活動チラシと トイレットペーパーを無料配布し 簡単なアンケート調査を行いました。 今年も多くの市民が集まりました。
外堀川クリーン作戦~まちづくりコミュニティ清掃第11章
今回も両岸に覆い茂った草木の除去を中心に行ないました。 参加いただいた皆様にはほんと感謝しています。 というのも、当法人は「楽しく無理なく出来る範囲で…」ではなく課題解決に向けて「スパルタで重労働」です。 雇用しているわけではなくボランティアにもかかわらず、嫌な顔せず一丸となり、付き合って頂いていると痛感しています。ほんと有難いことです。 まだまだ課題解決には程遠いとは思いますが、諦めず継続し「モラルあふれるまちづくり」へと繋げていきます。
外堀川クリーン作戦~まちづくりコミュニティ清掃第10章
20代の市民グループが、外堀川清掃活動とその指揮を頼みたいと要請を受け、器材一式を提供し活動しました。 岸辺に大きく茂った草木の除去を行ないましたが、やはり甘く見ていたようで思うほどはかどらなかった様です。 この活動も徐々に広がってきています。これからもモラルあふれるまちづくりへと改善を願います。
外堀川クリーン作戦~まちづくりコミュニティ清掃第9章
今回は両岸水面に大きく育った草木の除去を中心としました。 岸際にボートを寄せての作業でしたので、オールで漕ぎづらいとの予測から、バッテリー駆動の船外機等を使用し草木を引っこ抜きました。 その草木を、地上から柄を継ぎ足して改良したレーキ(熊手)を用いて路上に引き上げました。 また、庄田橋の浅瀬は長靴を履いたグループが川内に入り障害物除去を行ないました。 いつもながら重労働の活動でしたが、曇ってくれてた為、夏場の強い日差しには遭わなくてすみました。 とはいえ、皆様は汗まみれになって頑張ってくれま...
外堀川クリーン作戦~まちづくりコミュニティ清掃第8章(6月1日)
前日は、城陽地区連合自治会主催の第20回「三左衛門掘川まつり」が行なわれてました。 2週間程前に県土木より電話を頂き、地元より川の清掃要望があり、「業者の都合や予算の関係上無理がある」とのことで、クリーン作戦を早めてくれないかとの相談がありました。協力したかったのですが、様々な参加者の状況を考えると、急な日程変更にはお答えできませんでした。 来年度の三左衛門掘川まつりについては、行政とも協働できるように事前に調整していきたいと考えています。 参加協力頂いた方々は、市民をはじめ、認定NPO法人太...
外堀川クリーン作戦~まちづくりコミュニティ清掃第7章
朝から天気が不安定で雨がパラついて いましたが、10時の時点では雨もあがり 活動実施ができました。 今回より一年間は、㈱TOTO様の 水環境基金にて協働する運びとなり、 心強いと共に有難く感謝しています。
外堀川クリーン作戦~まちづくりコミュニティ清掃第6章
継続の成果も見えはじめ、景観が少し よくなってきた様に思います。 不法投棄の方も、減少傾向にあり、 以前ほど頻繁には行われていない様に 思われます。また皆様方の活動の姿から、 少しずつ地域の方々が認識して下さって いるとの声も聞いております。 これも、皆様方の 地道な活動のお蔭だと思います。 次回は4月6日の予定です。
新年異業種ネットワーク交流会
皆様方の日頃のご活動から、日々の思いや志す根源は同じことかと存じ上げます。 そういった熱き思いの方々にお集まり頂き、情報の共有やネットワークづくりを図ると共に、皆様方の向上と更なる幸せの糧とな様、アットホームな交流会を開催致しました。 様々な地域から60名の参加があり、ネットワークを広げると共に情報交換や今後の連携などの交流を深めました。 また和太鼓公演・粗品抽選会・手品公演・歌謡曲ギター演奏などの催し物を行ない、楽しく充実した時間を共有できたことと思います。 活発な交流になり予定では1...
外堀川クリーン作戦~まちづくりコミュニティ清掃第5章(12月1日)
日頃の活動の成果もあり、川に浮かぶ 不法投棄も目立たなくなってきました。 しかし現在もポイ捨ては行われており、 「モラル(道徳心)あふれるまちづくり」 として、告知や啓発が必要な現状です。 今回は、川底に沈んでいる不法投棄の 回収に重点をおき、活動を行ないました。 25年12月1日(日曜)参加者11名 寒い中お疲れ様でした。 次回は2月2日の予定です。
外堀川クリーン作戦~まちづくりコミュニティ清掃第4章(10月6日)
少し綺麗になりつつ、まだ多くの 不法投棄ゴミをみんなでやっつけました。 今回は40名の参加。 皆様、暑い中ありがとうございました。 皆様が思っている以上に辛い活動で、 ボランティアと言えどもスパルタ指導で 恐縮です。なんだかんだ言っても、 皆様のご協力のおかげで感謝しています。 市民の皆様方をはじめ、 岡山理大付属高校。兵庫県立大学。 飾磨中学生。NPO法人五仁會。 認定NPO法人ネットワーク太子の風。 NPO法人日本復興青年団。 芸能集団天魁(てんてけ)。 他(省略して申し訳ない) ...
ひめじ環境フェスティバル2013
9月28(土曜)29(日曜)に開催されました。 主催は 姫路のまちを美しくする運動協議会 (姫路市美化業務課・環境政策室等) 内容は左画像チラシに。 (見えにくいですが) 様々なステージプログラムの開催や小中高生の参加やブース、ショーや演奏など、内容が満載の2日間でした。 私共団体は、 ブースにて活動PRを行いました。
外堀川クリーン作戦(まちづくりコミュニティ清掃)第3章
前回と同様、繁殖した浮草の影響で、不法投棄されたゴミが万遍なく広がった状態での回収活動となりました。 川の側面は草木の植物が多く作業をさえぎり、地上隊の網での引上げは、困難のものとなりました。 また川の中央部分は、ゴミが多くあるのを事前に確認していたので、レジャーボートを2艘追加で計3艘にて行いました。 困難を予想していた今回の活動でしたが、予定としていた三左衛門堀橋付近~三条橋付近は綺麗にまりましたが、まだその先の、野田川合流地点にかけて多くのゴミがあり、目に余るものがありました。 ...
人生一度きりなら「何かできる事はないか…」と 集まったポンコツなメンバーです。(~o~) ◇ 笑顔が絶えない充実したまちづくり ◇ 心豊かな自分磨きのコミュニティー広場 ◇ 困難や問題に対し支援や解決できる社会づくり 皆様の生涯を通じて、 他生のご縁を結ばせていただけるのであれば、 「幸せ」を届け「ありがとう」を伝える、 そんな役目を果たしたいと私共は思います。
ページの先頭へ