「はりま猫伝説(ねこでん)」は、昨年11月にスタートしてこの秋で2年目へ

これからは、猫をきっかけに姫路・播磨のいろんな“人・場所・活動・お店・物語”とつながっていきたいと思います。

それぞれの猫伝説を描いたり、
すでに猫をテーマに活動している方や団体、企業さんともつながりながら、
猫の目線で広がる“姫路・播磨の輪”を育てていきます

参加型プロジェクト「はりまねこでん」


はりま猫伝説(ねこでん)参加型プロジェクト 2年目 Q&A
Q1. はりま猫伝説(ねこでん)とは?
播磨地域を舞台に、猫をテーマにした物語や作品をみんなで創り上げていく参加型プロジェクトです。
2007年に見つかった古墳時代の猫の足跡土器や、姫路城に暮らす地域猫たちから着想を得て、歴史や文化と猫を結びつけながら「新しい観光資源」を生み出すことを目指しています。

Q2. これまでの活動は?
1年目には「創作はりま猫伝説(砕神の社編)」を発表し、漫画版「播磨猫傳説(赤壁神社の編)」も完成しました。
姫路招き猫は第1号・第2号を制作。
また「ひめじ猫マルシェ」では、かわいい手作り猫グッズが集まり、たくさんの方に楽しんでいただきました。 「猫の目線ガイドマップ」も製作しました。

Q3. 2年目はどんなことをするの?
・新しい「はりま猫伝説」の続編作り
・姫路招き猫の継続制作
・ひめじ猫マルシェの開催
・展示やイベントなどの企画
活動の幅をさらに広げ、地域に根ざした「猫の物語」を一緒に育てていきます。

Q4. 誰が参加できますか?
個人でも、グループや団体でもご参加いただけます。
猫好きさんならどなたでも参加OK。猫にかかわることならジャンルを問いません。(但し規約範囲内で)
物語づくり、グッズ開発、猫モチーフスイーツ、猫写真、猫アートなど自由な活動で「姫路(はりま)」を、盛り上げる力を貸してください。
また猫に関わる活動や猫モチーフの製品・お菓子・食品・グッズなどを展開されている方からのご連絡も大歓迎です。互いにつながりながら、地域全体で猫を通じた魅力発信をしていければと考えています。

Q5. どうやって参加するの?
まずはお気軽にお問い合わせください。月に一度の集まりや、インスタグラム・ホームページを通じた情報発信を中心に活動しています。
参加費は無料ですが、各自の活動に必要な経費は自費または協力金等でまかなっています。
無理のない範囲で、ご自身のスタイルに合わせてご参加ください。

Q6. プロジェクトの目指すところは?
「姫路・播磨を猫好きにとっての楽しいまちにすること」
姫路城だけでなく、猫にまつわる物語や商品、催しを点在させ、訪れる人に何度でも何日でも楽しんでいただける地域にしていきたい。猫の魅力を通して、姫路(はりま)をもっと元気にすることが私たちの目標です。

このQ&Aを読んで「面白そう!」と思ったら、ぜひ参加してください。あなたのアイデアと力で「はりま猫伝説」を一緒に作り上げ、地域をもっと楽しく魅力的にしていきましょう!


猫の手を借りて姫路PRプロジェクト

合言葉は「姫路に来てハッピーにゃん」
猫をテーマに姫路・播磨を元気にする活動です。

「猫の手を借りて姫路PRプロジェクト」は、猫にまつわる歴史・文化・創作を通じて、姫路市や播磨地域の魅力を発掘・発信する参加型プロジェクトです。

活動の中心となるのは、地域の人々やクリエイター、企業・団体が自由な発想で猫に関する企画を展開すること。例えば、播磨に伝わる猫の伝説を集める「はりまの猫伝説を集める」、新しい物語を創作する「創作はりま猫伝説をみんなでつくる」、姫路ならではの縁起物を生み出す「姫路招き猫をつくる」など、多彩な取り組みが進行中です。また、猫をテーマにした展示イベント「猫展」や、猫雑貨やアートが集まる「ひめじ猫マルシェ」など、誰もが楽しめる場も広がっています。

本プロジェクトでは、猫好きな方はもちろん、地域活性化に関心のある方、観光・文化・芸術に携わる方々など、さまざまな人の参加を歓迎しています。参加者はプロジェクトのルールに基づき、自由に企画や活動を行うことができます。

猫の魅力を通じて、姫路と播磨の新たな魅力を発見し、つながりを生み出す。そんな楽しく温かいまちづくりを一緒に進めてみませんか?

TEL : 079-286-8550