令和4年5月15日(日)、ふれあいハイキング「卑弥呼の時代の謎/古代ロマンの古墳群をめぐる」を催行したところ、12人の皆さまが参加され、ガイド2人、サポート6人でご案内しました。
朝から暑過ぎず、寒過ぎず、曇りがちのハイキング日和でした。今回はJRはりま勝原駅を10時にスタート。山戸春日神社~山戸4号墳~丁古墳公園(横穴式、5基)~瓢塚(ひさごづか)古墳(最古期県下最大、竪穴式、110㎡)~下太田廃寺跡(四天王寺式、昼食)~吉備神社~檀特山古墳群~朝日谷火揚げ場~朝日山2号墳~船つなぎ岩~JR網干駅15時にゴール(解散)というコースです。
竪穴式の前期古墳から横穴式の後期古墳まで、多種多様な古墳を見ていただきました。姫路市民でも身近に古墳があることを知らず、大変驚いておられました。箸塚古墳(卑弥呼?)の3分1の大きさの瓢塚古墳は未発掘です。発掘すれば、卑弥呼の鏡といわれる三角縁神獣鏡が出てくるかも?
本日のご参加ありがとうございました。またお会いできることをスタッフ一同、楽しみにしております。


山戸春日神社。伊勢詣での絵馬がたくさん見ることができます。


瓢塚古墳。最古期の前方後円墳で長さ110m、県下最大古墳。播磨の王の墓。


檀特山上には古墳群があり、それを見学して下山してきました。


船つなぎ岩にて。


姫路歴遊会

平成27年3月には世界遺産・姫路城のグランドオープンがあり、多くの観光客が見込まれています。また姫路には、お城以外にも書写山圓教寺、廣峯神社などたくさんの観光資源があります。私たち姫路歴遊会は観光客の皆さまに最高のおもてなしができるように、姫路の歴史や文化を様々な角度から学習しています。そして、平成27年1月には、私たちの観光ガイドを含めた活動が認められて、姫路市から「黒田官兵衛功労賞」を受賞しました。

〒670-0012
姫路市本町235番地 3F
TEL : 079-280-1296
FAX : 079-288-2146
https://ja-jp.facebook.com/pages/