会長が第2回の“デジタルディバイド対策”講座に出講します

国はデジタル庁を発足させて、「誰一人取り残さない」デジタル化を推進しています。姫路市としても「市民の利便性向上を目指したデジタル化」、「姫路に住むすべての人が便利さと暮らしやすさを実感できるよう、生活の質を高めるデジタル改革」の加速を最優先課題として取り組んでいます。そのためにはデジタルディバイドの解消が重大かつ喫緊の課題となっています。
HPACは「姫路市民が一人でも多くパソコンを使えるようになってほしい」という願いのもとに発足して10周年を迎えました。姫路市のデジタル化推進施策に協力するべく、姫路市立公民館で実施されている供与講座“デジタルディバイド対策講座”の講師として、会長が7月に続いて2回目の講座に出講いたします。
≪教養講座・(デジタルディバイド対策講座)≫
・講座名:デジタルディバイド対策講座②
・日 時:10 月23日(日) 13:30~15:00
・場 所:姫路市立広畑第二公民館
・概 要:情報化社会の中で「情報弱者」にならないためにどのような考え方や情報機器との向き合い方が必要か
※参加にパソコンやスマホは必要ではありません。
HPACは「姫路市民が一人でも多くパソコンを使えるようになってほしい」という願いのもとに発足して10周年を迎えました。姫路市のデジタル化推進施策に協力するべく、姫路市立公民館で実施されている供与講座“デジタルディバイド対策講座”の講師として、会長が7月に続いて2回目の講座に出講いたします。
≪教養講座・(デジタルディバイド対策講座)≫
・講座名:デジタルディバイド対策講座②
・日 時:10 月23日(日) 13:30~15:00
・場 所:姫路市立広畑第二公民館
・概 要:情報化社会の中で「情報弱者」にならないためにどのような考え方や情報機器との向き合い方が必要か
※参加にパソコンやスマホは必要ではありません。